2009年02月15日
同じテニスでも、やはり文化が違うのかなぁ・・・
今朝も遅めの早朝練習にて、ダブルス練習。
市民大会のダブルスの試合 が4月にあるので、早朝のお仲間も、
試合にエントリーしているペアでの練習が増えてきました。
自分がコートに来たときは、ペアの D井さん は、既にゲーム中、
ということで、1試合、ゲームを今日も暖かな一日でした![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
こなした後、D井さん と久々のペアでのゲーム。
二人とも、サービスはそこそこ調子が良かったんですが、
ボレーミスが多かったなぁ~。
ファーストボレーでのミスは極力減らしていかないと・・・![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
実は、明日、いつぞやの健康診断でひっかかった、もう一つの検査のために、
一日、検査入院することもあって、せっかくのテニス日和だったんですが、
午後からは、テニスは、なくなく我慢することになりました![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
嫁様 のダブルスの試合のエントリーのために、港近くのコート
へ申し込みに行ったところ、
ちょうどそこで、中学生の軟式テニスの試合をやっていました。
テレビでの試合や、通常の練習風景は見たことあるけど、実際の試合を見るのは初めて。
ちょっと興味もあったので、しばし見学することに。
嫁様と二人で見ていて、気になったのが、ポイント間で、相手プレーヤーへボールを送る動作。
硬式テニスでは、相手の取りやすいように、
山なりの柔らかい球を送るのが普通だと思うんですが、
(人によっては、手渡しじゃないとマナー違反って言う人もいますよね)
どのプレーヤーを見ても、
ポイント間で、相手にボール送る時は、フルスイングでハードヒット![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
![炎](http://blog.tennis365.net/common/icon/107.gif)
さすがに軟式ボールじゃ、手で投げて渡すのは辛いとしても、
あれじゃ、相手も取りづらいだろうに・・・
ボールがそれて、相手が後ろへ拾いにいくことになっても、
誰も、相手に謝る様子も、すまなさそうにする様子も無し![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
どちらかというと、相手のボールを渡す時に、1回分、
自分達のストロークの練習をしているようにしか見えませんでした。
プレーヤーによって、多少の違いはあるものの、
皆、そんな感じで、指導者も、誰も何も注意していないことを見ると、
軟式では、別にそれは、当たり前なんでしょうかね。
どうりで、以前、軟式出身の方とやった時に、そんあ球の渡し方してくれたわけかぁ~・・・![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もう一つ、気になったのが、各学校の監督と思われる人達が、
平気で、インプレー中に、コートの後ろを横切っていたことでした。
これも軟式の文化なんだろうなぁ~・・・
ボールが当たっても、それほど危険じゃないから、
・・・という事なんでしょうかねぇ~![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
監督がこんな感じじゃ、我々がプレーしているコートに転がってきた球を、
インプレー中に、平気で、中学生が拾いに勝手に入ってくるのも、納得・・・
よく、最近は打ち方もさほど変わらないし、ボールが違うだけで、
硬式テニスと軟式テニス、ほとんど同じスポーツじゃない?なんて言う人もいますが、
背景にある、礼儀とかマナーとか、そういった部分の文化については、
大きな隔たりがあるのかな~、と感じてしまった出来事でした。
市民大会のダブルスの試合 が4月にあるので、早朝のお仲間も、
試合にエントリーしているペアでの練習が増えてきました。
自分がコートに来たときは、ペアの D井さん は、既にゲーム中、
ということで、1試合、ゲームを今日も暖かな一日でした
![スマイル](http://blog.tennis365.net/common/icon/01.gif)
こなした後、D井さん と久々のペアでのゲーム。
二人とも、サービスはそこそこ調子が良かったんですが、
ボレーミスが多かったなぁ~。
ファーストボレーでのミスは極力減らしていかないと・・・
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
実は、明日、いつぞやの健康診断でひっかかった、もう一つの検査のために、
一日、検査入院することもあって、せっかくのテニス日和だったんですが、
午後からは、テニスは、なくなく我慢することになりました
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
嫁様 のダブルスの試合のエントリーのために、港近くのコート
![コート](http://blog.tennis365.net/common/icon/45.gif)
ちょうどそこで、中学生の軟式テニスの試合をやっていました。
テレビでの試合や、通常の練習風景は見たことあるけど、実際の試合を見るのは初めて。
ちょっと興味もあったので、しばし見学することに。
嫁様と二人で見ていて、気になったのが、ポイント間で、相手プレーヤーへボールを送る動作。
硬式テニスでは、相手の取りやすいように、
山なりの柔らかい球を送るのが普通だと思うんですが、
(人によっては、手渡しじゃないとマナー違反って言う人もいますよね)
どのプレーヤーを見ても、
ポイント間で、相手にボール送る時は、フルスイングでハードヒット
![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
![ビックリマーク](http://blog.tennis365.net/common/icon/52.gif)
![炎](http://blog.tennis365.net/common/icon/107.gif)
さすがに軟式ボールじゃ、手で投げて渡すのは辛いとしても、
あれじゃ、相手も取りづらいだろうに・・・
ボールがそれて、相手が後ろへ拾いにいくことになっても、
誰も、相手に謝る様子も、すまなさそうにする様子も無し
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
どちらかというと、相手のボールを渡す時に、1回分、
自分達のストロークの練習をしているようにしか見えませんでした。
プレーヤーによって、多少の違いはあるものの、
皆、そんな感じで、指導者も、誰も何も注意していないことを見ると、
軟式では、別にそれは、当たり前なんでしょうかね。
どうりで、以前、軟式出身の方とやった時に、そんあ球の渡し方してくれたわけかぁ~・・・
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
もう一つ、気になったのが、各学校の監督と思われる人達が、
平気で、インプレー中に、コートの後ろを横切っていたことでした。
これも軟式の文化なんだろうなぁ~・・・
ボールが当たっても、それほど危険じゃないから、
・・・という事なんでしょうかねぇ~
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
監督がこんな感じじゃ、我々がプレーしているコートに転がってきた球を、
インプレー中に、平気で、中学生が拾いに勝手に入ってくるのも、納得・・・
よく、最近は打ち方もさほど変わらないし、ボールが違うだけで、
硬式テニスと軟式テニス、ほとんど同じスポーツじゃない?なんて言う人もいますが、
背景にある、礼儀とかマナーとか、そういった部分の文化については、
大きな隔たりがあるのかな~、と感じてしまった出来事でした。
>相手にボール送る時は、フルスイングでハードヒット
>平気で、インプレー中に、コートの後ろを横切っていた
全国的に同じみたいですねぇ~。
地元のスポーツ少年団の子供たちも私達のゲーム中に
ボールを取りに入ってくる事が良くあります。
ケガをさせてはいけないので注意していますが・・・。
同じコートで練習する場合は、硬式、軟式のマナーを
認識する必要がありますね、特に指導者は・・・。
今日の出来事で、軟式の人が、インプレー中にコートに入ってきたときは、
腹を立てずに、都度、注意しないと駄目という事がわかりました。
指導者がいる場合は、指導者に指摘しないと駄目ですね。
逆に、硬式ではマナー違反ではなくて、軟式ではマナー違反になる事ってあるんでしょうかねぇ?
>どのプレーヤーを見ても、
>ポイント間で、相手にボール送る時は、フルスイングでハードヒット
>さすがに軟式ボールじゃ、手で投げて渡すのは辛いとしても、
>あれじゃ、相手も取りづらいだろうに・・・
そういえば・・・昔福岡の大会見てたときそげな感じでしたねぇ。
やはり硬式テニスは『紳士のスポーツ』ということでしょうか・・・と勝手に決めておこう。
そういえば文化といえば、しんころさんの近辺ではダブルバックハンドがあまりいないって言ってたのも文化なんでしょっかねぇ~?
今回、目撃したのは中学生だったので、
一度、社会人プレーヤーがどんな感じなのか、見てみたいところです。
>ダブルバック
こちらでは、大学生ぐらいのプレーヤーが、
神戸や大阪や、県外へ出てしまう事が多いので、
年齢層が他よりもやや高めなのも関係してるのかな~と思いますね。
シングルハンドでのバックのスライスのクロスの打ち合い、
めちゃ多いです(^_^;)