2011年08月20日
嫁様のソウルフード
お盆休みの日記です。
今年は嫁様の実家に11日から14日まで帰省してました。
ワタシは、お盆の後半に関西の方で、用事があったので、
一足先に戻ってきましたが、
嫁様はもう少しのんびり実家で過ごして帰ってきました。
普通電車でゴトゴト揺られて、
ようやく夕方に 嫁様の地元に到着。

ちょうどいい時間だったので、
駅近くの 『きふね亭』にて、
富士宮焼きそばとお好み焼きで、晩御飯にしました。
普段、食べ物には、それほどこだわりのない 嫁様ですが、
そんな 嫁様の数少ないこだわりが、
この焼きそば。

焼きそばは、この富士宮焼きそばの麺以外は考えられないそうな。
さしづめ、 嫁様のソウルフードといったとこでしょうか。
腰のある麺と、桜えび、イワシの削り粉のマッチングが美味しかったです♪
こちらのお好み焼きのメニューに、
ワタシの地元では普通にある、
牛すじとコンニャクの入ったメニューが一つもないのを見て、
あらためて、遠くに来たことを実感しました。
久々の 嫁様の実家では、
毎日夜22時台に寝る健康的な生活でした^_^;
田舎の夜は早い…
● きふね亭
■ 場所: 富士宮市貴船町12-1
■ TEL:0544-24-4856
■ 営業時間:
■ 休日:特に無し
■ 交通機関:JR西富士宮駅より北方面
今年は嫁様の実家に11日から14日まで帰省してました。
ワタシは、お盆の後半に関西の方で、用事があったので、
一足先に戻ってきましたが、
嫁様はもう少しのんびり実家で過ごして帰ってきました。
普通電車でゴトゴト揺られて、
ようやく夕方に 嫁様の地元に到着。

ちょうどいい時間だったので、
駅近くの 『きふね亭』にて、
富士宮焼きそばとお好み焼きで、晩御飯にしました。
普段、食べ物には、それほどこだわりのない 嫁様ですが、
そんな 嫁様の数少ないこだわりが、
この焼きそば。

焼きそばは、この富士宮焼きそばの麺以外は考えられないそうな。
さしづめ、 嫁様のソウルフードといったとこでしょうか。
腰のある麺と、桜えび、イワシの削り粉のマッチングが美味しかったです♪
こちらのお好み焼きのメニューに、
ワタシの地元では普通にある、
牛すじとコンニャクの入ったメニューが一つもないのを見て、
あらためて、遠くに来たことを実感しました。
久々の 嫁様の実家では、
毎日夜22時台に寝る健康的な生活でした^_^;
田舎の夜は早い…
● きふね亭
■ 場所: 富士宮市貴船町12-1
■ TEL:0544-24-4856
■ 営業時間:
■ 休日:特に無し
■ 交通機関:JR西富士宮駅より北方面
2010年10月14日
お里帰り その1(雨と一緒に・・・)
まとまって、休みが取れたので、
1年数ヶ月ぶりのお里帰り、ということで、
先週末から、水曜日まで、嫁様の実家で、のんびり過ごしてました。
今回は、金曜の夜から、車での帰省だったんですが、
毎度のことながら、嫁様の雨女パワー全開!!
雨
を引き連れて帰省する形に。
午前中に、実家に到着して、一服した後、
この夏に男の子が産まれた、嫁様のお友達のNちゃん と一緒にランチ。
ランチの後は、お家にお邪魔して、
赤ちゃんの顔をながめながら、トークタイム。
すっかりママさんの雰囲気が板についてたのが印象的でした
1年数ヶ月ぶりのお里帰り、ということで、
先週末から、水曜日まで、嫁様の実家で、のんびり過ごしてました。
今回は、金曜の夜から、車での帰省だったんですが、
毎度のことながら、嫁様の雨女パワー全開!!

雨

午前中に、実家に到着して、一服した後、
この夏に男の子が産まれた、嫁様のお友達のNちゃん と一緒にランチ。
ランチの後は、お家にお邪魔して、
赤ちゃんの顔をながめながら、トークタイム。
すっかりママさんの雰囲気が板についてたのが印象的でした

2009年01月05日
お正月から・・・
この年始は、嫁様の実家へ一緒にお里帰りしておりました。

今年は、珍しく、富士山が見えて、年の初めから、幸先が良さそうです。
さて、小鹿ファミリーとともに、地元の神社へお参り。
神社のバックには、富士山。日本の風景ですなぁ~
(写真はバックに富士山写ってないけどね・・・
)


今年は、珍しく、富士山が見えて、年の初めから、幸先が良さそうです。
さて、小鹿ファミリーとともに、地元の神社へお参り。
神社のバックには、富士山。日本の風景ですなぁ~

(写真はバックに富士山写ってないけどね・・・


2008年11月15日
お宮横丁
日曜日の日記の続きです。
この日は、午後からは、雨
であいにくのお天気。

帰る時間までには、まだ時間があったので、しばしぶらぶら。
ここは、B-1グランプリが行われた、焼きそばの街、富士宮の浅間大社。
この日は、午後からは、雨


帰る時間までには、まだ時間があったので、しばしぶらぶら。
ここは、B-1グランプリが行われた、焼きそばの街、富士宮の浅間大社。
2008年03月13日
桜えびの町へ
日曜日は、午前中、お茶どころの姫様 のテニス仲間の試合をしばし観戦。
午後からは、由比の方へドライブがてらお出かけでした。
由比といえば、桜えびが有名な町。
桜えびってあまりなじみがないんですが、それもそのはず、
世界中でこの駿河湾でしか取れないんだそうです
春と秋の2回漁が行われ、素干しをする時は、辺り一面真っ赤になるとか。

以前にも一度来たことがあるんですが、今回も御土産をGetするべく、『ゆい桜えび館』 へ。

生、釜揚げ、素干しの桜えび、桜えびのふりかけや桜えびせんべいまで、とにかく桜えびづくし
自分は、生の桜海老の冷凍したのと、炊き込みごはんのもと、えびせんべい、いわしのふりかけ等を購入。
あ、怖いものみたさで買ってしまったのがこれ。

かつおぶし醤油飴
まだ、食べるの怖くて開けてません・・・
その後は、あまり興味無さげな お茶どころの姫様 を無理やり引っ張って
、
近くの『東海道広重美術館』へ。

昔はお茶漬けについてくる浮世絵カード、よく集めてたなぁ~。
自分はどちらかというと、広重よりも北斎の方が好きだったんですけどね・・・
夕方、少し早めに出発する予定だったので、ちょっと早めの晩御飯でしたが、
前にも一度来たことのある、『きふね亭』 でこの日も富士宮焼きそばをいただきました。

ここは、土曜日に食べた『ゆぐち』とは違って、マルモの麺。

マルモの麺の方が、少し麺が太めで、その分しっかりした感じがします。
ここは、店構えもしっかりしていて、宴会に使われることも多いんだとか。
今回のお出かけはこれにて終了~!
今回は、車での道中だったんですが、
東名―伊勢湾岸道路―東名阪―新名神―名神―山陽
というルートでした。
新しくできた新名神ルート、なかなか走りやすくていいですね~。
夕方6時半に出発して、12時着でした
●きふね亭
■場所:富士宮市貴船町12-1
■TEL:0544-24-4856
■営業時間:11:30~14:00,17:00~22:00
■休日:特に無し
■交通機関:JR西富士宮駅より北方面
午後からは、由比の方へドライブがてらお出かけでした。
由比といえば、桜えびが有名な町。
桜えびってあまりなじみがないんですが、それもそのはず、
世界中でこの駿河湾でしか取れないんだそうです

春と秋の2回漁が行われ、素干しをする時は、辺り一面真っ赤になるとか。

以前にも一度来たことがあるんですが、今回も御土産をGetするべく、『ゆい桜えび館』 へ。

生、釜揚げ、素干しの桜えび、桜えびのふりかけや桜えびせんべいまで、とにかく桜えびづくし

自分は、生の桜海老の冷凍したのと、炊き込みごはんのもと、えびせんべい、いわしのふりかけ等を購入。
あ、怖いものみたさで買ってしまったのがこれ。

かつおぶし醤油飴

まだ、食べるの怖くて開けてません・・・

その後は、あまり興味無さげな お茶どころの姫様 を無理やり引っ張って

近くの『東海道広重美術館』へ。

昔はお茶漬けについてくる浮世絵カード、よく集めてたなぁ~。
自分はどちらかというと、広重よりも北斎の方が好きだったんですけどね・・・
夕方、少し早めに出発する予定だったので、ちょっと早めの晩御飯でしたが、
前にも一度来たことのある、『きふね亭』 でこの日も富士宮焼きそばをいただきました。

ここは、土曜日に食べた『ゆぐち』とは違って、マルモの麺。

マルモの麺の方が、少し麺が太めで、その分しっかりした感じがします。
ここは、店構えもしっかりしていて、宴会に使われることも多いんだとか。
今回のお出かけはこれにて終了~!

今回は、車での道中だったんですが、
東名―伊勢湾岸道路―東名阪―新名神―名神―山陽
というルートでした。
新しくできた新名神ルート、なかなか走りやすくていいですね~。
夕方6時半に出発して、12時着でした

●きふね亭
■場所:富士宮市貴船町12-1
■TEL:0544-24-4856
■営業時間:11:30~14:00,17:00~22:00
■休日:特に無し
■交通機関:JR西富士宮駅より北方面
2008年03月10日
綺麗に見えました♪
この週末は、東のお茶どころへお出かけでした。
今回は、テニス
は無しモードで、いろいろと。
(自分の腰の状態もありましたしね~)
一つまたイベントが終了して、ほっと一息でございます
今回は、珍しく富士山がくっきりと綺麗に見えましたねぇ~

何回かこちらへは来ていますが、今までで一番よく見えたかも。

お昼を食べた後、近くの梅園へ梅を見に行ったんですが、
梅や桃の花のバックのはるか上方に富士山がそびえ立つ景色は、

とても日本らしい風景で、あらためて感動しましたね~。

さて、この日の晩御飯は、今まで2回ほど訪問しながら、閉まっていて
訪問できなかったお店、『ゆぐち』 で 富士宮焼きそばでした。
この、『ゆぐち』 さん、一時期、なんばパークスの『浪速麺だらけ』に出店していた
事もあり、その時は私も何回か食べに行きました。
『麺だらけ』 の話をお茶どころの姫様 としていたら、お店のお姉さん が、
『パークスの話ですよね~、私いましたよ~
』
あら、お久しぶりです(・・・って、すみません、覚えてませんでした~!)

ねぎ焼きそば、ホルモン焼きそば、どて焼き(豚ロース)を、
お茶どころの姫様 と二人でいただきました。

お茶どころの姫様によると、このお店は叶屋の麺を使っているらしい・・・
富士宮焼きそばの麺の二大勢力を占めるといわれる(ほんまかいな
)、叶屋とマルモ。
『叶屋の麺の方が細いんだよね~。』
お茶どころの姫様 は、マルモの方が好みだとか。

さて、サイドメニューで注文した、豚ロースのどて焼きですが、
『どて焼き』と聞いて自分がイメージするものって、
いつぞや名古屋で食べたような、味噌で煮込んであるようなイメージなんですが、
出てきたものは、どちらかというと、
トンカツの衣をお好み焼きの生地にして、味噌ダレをかけたような感じ。
これはこれでなかなか美味しかったですね
以前、行った、『前島』、『うるおい亭』は、どちらかというと、県外客が多かったのに対して、
ここ、『ゆぐち』は、地元の人がほとんどって感じのお店でしたね。
気がつけば、自分達が最後のお客になってました。
しかし・・・20時で店じまいなんですね~。
富士宮の夜は早いです・・・
●ゆぐち
■場所:静岡県富士宮市万野原新田4032-2
■TEL:0544-58-4092
■営業時間:11:00~13:30、17:00~21:00
日祝:11:00~14:00、16:00~20:30
■休日:毎週月曜日と第二火曜日
■交通機関:JR身延線富士宮駅から徒歩1時間。
今回は、テニス

(自分の腰の状態もありましたしね~)
一つまたイベントが終了して、ほっと一息でございます

今回は、珍しく富士山がくっきりと綺麗に見えましたねぇ~


何回かこちらへは来ていますが、今までで一番よく見えたかも。

お昼を食べた後、近くの梅園へ梅を見に行ったんですが、
梅や桃の花のバックのはるか上方に富士山がそびえ立つ景色は、

とても日本らしい風景で、あらためて感動しましたね~。

さて、この日の晩御飯は、今まで2回ほど訪問しながら、閉まっていて
訪問できなかったお店、『ゆぐち』 で 富士宮焼きそばでした。
この、『ゆぐち』 さん、一時期、なんばパークスの『浪速麺だらけ』に出店していた
事もあり、その時は私も何回か食べに行きました。
『麺だらけ』 の話をお茶どころの姫様 としていたら、お店のお姉さん が、
『パークスの話ですよね~、私いましたよ~

あら、お久しぶりです(・・・って、すみません、覚えてませんでした~!)

ねぎ焼きそば、ホルモン焼きそば、どて焼き(豚ロース)を、
お茶どころの姫様 と二人でいただきました。

お茶どころの姫様によると、このお店は叶屋の麺を使っているらしい・・・
富士宮焼きそばの麺の二大勢力を占めるといわれる(ほんまかいな

『叶屋の麺の方が細いんだよね~。』
お茶どころの姫様 は、マルモの方が好みだとか。

さて、サイドメニューで注文した、豚ロースのどて焼きですが、
『どて焼き』と聞いて自分がイメージするものって、
いつぞや名古屋で食べたような、味噌で煮込んであるようなイメージなんですが、
出てきたものは、どちらかというと、
トンカツの衣をお好み焼きの生地にして、味噌ダレをかけたような感じ。
これはこれでなかなか美味しかったですね

以前、行った、『前島』、『うるおい亭』は、どちらかというと、県外客が多かったのに対して、
ここ、『ゆぐち』は、地元の人がほとんどって感じのお店でしたね。
気がつけば、自分達が最後のお客になってました。
しかし・・・20時で店じまいなんですね~。
富士宮の夜は早いです・・・

●ゆぐち
■場所:静岡県富士宮市万野原新田4032-2
■TEL:0544-58-4092
■営業時間:11:00~13:30、17:00~21:00
日祝:11:00~14:00、16:00~20:30
■休日:毎週月曜日と第二火曜日
■交通機関:JR身延線富士宮駅から徒歩1時間。
2007年11月17日
ミカちゃん?!
本日は、午後から、お茶所の姫様 と強化練習 の予定。
その前に腹ごしらえということで、またまた行ってきました、富士宮焼きそば!

これまで、ランキング1位 の 前島、ランキング3位 の きふね亭、
と攻略してきたので、今日のターゲットは、
前回、営業終了にて食べることのできなかった、
ランキング2位に輝く、うるおいてい です。
お店の前に着くと、既にお店の前には、
県外・県内いろんなところからやってきた、お客で行列が出来てました。
待つことしばし、店内へ案内されました。
店内は、靴を脱いで土間に上がるような感じ。
結構広くて、いままで行った、富士宮焼きそば のお店の中では、
一番、一般受けしそうな雰囲気です。
今日は限定メニューの うるおい焼きそば をいただきました!
焼きそばは、目の前の鉄板の上で、店員さんが手際よくてきぱきと焼いてくれます。
エリンギ が具に入っているのが、ちょっと新鮮な感じ。
ソースをかけながら、焼きそばと具を一通り焼いて、
もんじゃ焼きの要領で、そばで土手を作って、真ん中に卵を落として
最後は、青ノリ と だし粉 を上から振って出来上がり!

お店のオリジナルブレンドというソースを、結構大量にドバドバと入れてたので、
濃い目の味付けかなぁ~と思いきや、意外にあっさり。
お好みで にんにく風味の辛味噌 を入れると、また違った味わいになります。
焼きそばの麺は、今まで行ったお店よりも若干柔らかめかな?
ところで、お茶どころの姫様 から聞いた話では、
富士宮では、焼きそばに乗っける 紅しょうが のことを、『ミカちゃん』と呼ぶそうな。
う~む、関西では聞いたことないなぁ~・・・・
『きゅうりのキューちゃん』のようなもんなのかな?
これがその、『ミカちゃん』

腹ごしらえも終わって、お土産の焼きそばも買って、ミッション完了

一路テニスコート
へ・・・
●うるおいてい 本店
■場所:静岡県富士宮市淀師415-2
地図はこちら
■TEL:0544-24-7155
■営業時間:11:30~14:00、16:30~20:00(オーダーストップ)
■休日:毎週月曜日と第三火曜日
■交通機関:JR身延線西富士宮駅から徒歩15分。
その前に腹ごしらえということで、またまた行ってきました、富士宮焼きそば!

これまで、ランキング1位 の 前島、ランキング3位 の きふね亭、
と攻略してきたので、今日のターゲットは、
前回、営業終了にて食べることのできなかった、
ランキング2位に輝く、うるおいてい です。
お店の前に着くと、既にお店の前には、
県外・県内いろんなところからやってきた、お客で行列が出来てました。
待つことしばし、店内へ案内されました。
店内は、靴を脱いで土間に上がるような感じ。
結構広くて、いままで行った、富士宮焼きそば のお店の中では、
一番、一般受けしそうな雰囲気です。
今日は限定メニューの うるおい焼きそば をいただきました!
焼きそばは、目の前の鉄板の上で、店員さんが手際よくてきぱきと焼いてくれます。
エリンギ が具に入っているのが、ちょっと新鮮な感じ。
ソースをかけながら、焼きそばと具を一通り焼いて、
もんじゃ焼きの要領で、そばで土手を作って、真ん中に卵を落として
最後は、青ノリ と だし粉 を上から振って出来上がり!


お店のオリジナルブレンドというソースを、結構大量にドバドバと入れてたので、
濃い目の味付けかなぁ~と思いきや、意外にあっさり。
お好みで にんにく風味の辛味噌 を入れると、また違った味わいになります。
焼きそばの麺は、今まで行ったお店よりも若干柔らかめかな?
ところで、お茶どころの姫様 から聞いた話では、
富士宮では、焼きそばに乗っける 紅しょうが のことを、『ミカちゃん』と呼ぶそうな。
う~む、関西では聞いたことないなぁ~・・・・
『きゅうりのキューちゃん』のようなもんなのかな?
これがその、『ミカちゃん』

腹ごしらえも終わって、お土産の焼きそばも買って、ミッション完了


一路テニスコート

●うるおいてい 本店
■場所:静岡県富士宮市淀師415-2
地図はこちら
■TEL:0544-24-7155
■営業時間:11:30~14:00、16:30~20:00(オーダーストップ)
■休日:毎週月曜日と第三火曜日
■交通機関:JR身延線西富士宮駅から徒歩15分。
2007年10月13日
次こそは・・・
旅行記もこれで最終です。
この日、出発する時、富士山の静岡県側では小雨
がパラパラ降っていたんですが、
山梨県側へ来ると、雨も止んでいて、ちょっとましなお天気
でした。
遅いお昼御飯も食べて、その後は、この近くにある、忍野八海 へ。

忍野八海 とは、山梨県忍野村にある湧泉群で、名水百選 にも指定されています。
富士山の伏流水が湧き水となって池になっているんですが、
驚くぐらいに水が透明!
でも、コーヒーをいただいたお店のおっちゃんに言わせると、
『昔に比べたら透明でなくなってしまって、
こちらからは、綺麗な水です、とは言えないんですよ』
だそうで・・・
まあ、周りに土産物屋もいっぱいできて、観光地化すると、
やっぱりそうなっちゃうもんなぁ・・・

富士山 を眺める絶好のスポットが
何ヶ所かあったので、パチリ!
う~む、てっぺんの雲
、
切れそうでなかなか切れないんですよねぇ・・・
これでも、自分が今年見た 富士山 の中では
一番頑張ってました
ここでのお土産は、お茶どころの姫様 オススメの、
『信玄餅』 と 『月の雫』を購入。

『信玄餅』 は、ふろしきのように広げたビニールの上に
きなこと黒蜜を乗せて、そこにお餅をまぶして食べるんですが、
なかなかの美味
(残念ながら中身は既に食べちゃったので画像無しです)

『月の雫』 は、生の甲州葡萄 を
砂糖蜜で固めてあるんですが、
生の葡萄を使うため、期間限定のお菓子なんですね~。
甲州葡萄 でないと、皮が破れてしまって、
外の砂糖の層が崩れてしまったり、うまくいかないんだとか。
忍野八海 を後にして、再び富士山を横切って、静岡県側へ。
この日の晩御飯も・・・・またもや、富士宮焼きそば

最初に目指した人気ランキング2位のお店、『うるおい亭』は、
18時半という時間にもかかわらず、既に営業終了。
それにしても閉まるの早いねぇ~

ということで、近くのランキング3位のお店、『きふね亭』 でいただくことに。
この、『きふね亭』、
料亭かと見間違えるような立派な店構えで
今から焼きそば食べるという実感があまりわきません
中はふすまで半個室に区切られていて、
お座敷の上でいただくことができます。

定番の 焼きそば と、山芋入りのお好み焼きを
分けて食べました!
焼きそば は、前日行った、『ちゃん』 よりも濃い目のこってりした味付け。
また、どの 焼きそば にも、桜海老 が入っています。
自分はこちらの方が好みかな~。

ボリュームたっぷりのお好み焼きも、
フワフワで、とても満足でした
帰りの新幹線の時間にも無事間に合って、
長いようで短かった、楽しい連休3日間の遠征旅行も終了~。
次回は 富士山 見れるかな~
●きふね亭
■場所:富士宮市貴船町12-1
■TEL:0544-24-4856
■営業時間:11:30~14:00,17:00~22:00
■休日:特に無し
■交通機関:JR西富士宮駅より北方面
この日、出発する時、富士山の静岡県側では小雨

山梨県側へ来ると、雨も止んでいて、ちょっとましなお天気

遅いお昼御飯も食べて、その後は、この近くにある、忍野八海 へ。



忍野八海 とは、山梨県忍野村にある湧泉群で、名水百選 にも指定されています。
富士山の伏流水が湧き水となって池になっているんですが、
驚くぐらいに水が透明!

でも、コーヒーをいただいたお店のおっちゃんに言わせると、
『昔に比べたら透明でなくなってしまって、
こちらからは、綺麗な水です、とは言えないんですよ』
だそうで・・・
まあ、周りに土産物屋もいっぱいできて、観光地化すると、
やっぱりそうなっちゃうもんなぁ・・・

富士山 を眺める絶好のスポットが
何ヶ所かあったので、パチリ!
う~む、てっぺんの雲

切れそうでなかなか切れないんですよねぇ・・・
これでも、自分が今年見た 富士山 の中では
一番頑張ってました

ここでのお土産は、お茶どころの姫様 オススメの、
『信玄餅』 と 『月の雫』を購入。

『信玄餅』 は、ふろしきのように広げたビニールの上に
きなこと黒蜜を乗せて、そこにお餅をまぶして食べるんですが、
なかなかの美味

(残念ながら中身は既に食べちゃったので画像無しです)


『月の雫』 は、生の甲州葡萄 を
砂糖蜜で固めてあるんですが、
生の葡萄を使うため、期間限定のお菓子なんですね~。
甲州葡萄 でないと、皮が破れてしまって、
外の砂糖の層が崩れてしまったり、うまくいかないんだとか。
忍野八海 を後にして、再び富士山を横切って、静岡県側へ。
この日の晩御飯も・・・・またもや、富士宮焼きそば


最初に目指した人気ランキング2位のお店、『うるおい亭』は、
18時半という時間にもかかわらず、既に営業終了。
それにしても閉まるの早いねぇ~


ということで、近くのランキング3位のお店、『きふね亭』 でいただくことに。
この、『きふね亭』、
料亭かと見間違えるような立派な店構えで

今から焼きそば食べるという実感があまりわきません

中はふすまで半個室に区切られていて、
お座敷の上でいただくことができます。

定番の 焼きそば と、山芋入りのお好み焼きを
分けて食べました!
焼きそば は、前日行った、『ちゃん』 よりも濃い目のこってりした味付け。
また、どの 焼きそば にも、桜海老 が入っています。
自分はこちらの方が好みかな~。

ボリュームたっぷりのお好み焼きも、
フワフワで、とても満足でした

帰りの新幹線の時間にも無事間に合って、
長いようで短かった、楽しい連休3日間の遠征旅行も終了~。
次回は 富士山 見れるかな~

●きふね亭
■場所:富士宮市貴船町12-1
■TEL:0544-24-4856
■営業時間:11:30~14:00,17:00~22:00
■休日:特に無し
■交通機関:JR西富士宮駅より北方面
2007年10月12日
フィーリングドライブ
日曜日の続きの記事です。
わんこちゃん達
に見送られながら、
夕方に、きくりんさん・ヒマちゃん 宅を出発。
この日はお昼も遅かったので、まだお腹もあまりすいていないこともあり、
下みちをのんびり西へ
。
『どの道で帰る?』
『御殿場の近くまでずーっと246で帰るよ。』
『今、走ってる道って、246?
』
『うん、246
』
『なんか、246じゃない道路走ってるんですけどぉ~・・・
』
どうもきくりんさん宅を出てしばらくいったところで、違う道に迷い込んでしまった模様。
慌てて、近くのコンビニの駐車場へ緊急
停止して、
店内の地図にてこっそり道路を確認
。
なんとか、246号線へ無事戻ってくることができましたが、
ヒマちゃんからは、『期待を裏切らないねぇ』とメール
もらっちゃいましたよ
そんな出来事もありましたが、なんとか 姫様 のお膝元まで無事帰ってきました。
晩御飯は富士宮で 焼きそば を食べる予定だったんですが、
夜20時台と時間も遅かったこともあり、軒並みどこも閉店状態
。
この町、夜、明かりが消えるのが早いよ~!

夜21時以降やってる店を携帯のWEBから検索したり、
と悪戦苦闘しながら、結局、一度行ったことのある、
『鉄板焼き ちゃん』へ。
それなりに遅い時間になって、お腹もすいてきました。
お昼の時間帯にちょいと食べすぎましたからねぇ~
基本の 『豚焼きそば』 と 『みぞれ焼き』 を2人で分けながら、いただきました。

う~ん!美味い!!
だし粉 と コシのある麺 がやっぱり 富士宮焼きそば!って感じ。
あ、『みぞれ焼き』は、モダン焼きのそばがうどんになった奴のこと。
関西ではあまり聞かない表現ですねぇ~。
ちなみに、そばの入っているモダン焼きは、『しぐれ焼き』だそうな。
『みぞれ焼き』は、こともあろうに、
うどんが先に焼けてしまって、具が半生
、
という大惨事にみまわれてしまったため、
残念ながら画像はありませ~ん
●鉄板焼き ちゃん 富士宮バイパス店
■場所:静岡県富士宮市中原町6
■TEL:0544-22-0111
■営業時間:平日:11:00~14:30、17:00~23:00
土曜:11:00~23:00
日・祝日:11:00~22:00
■休日:不定休
■交通機関:東名高速道路富士ICから西富士道路経由で約15分~20分
わんこちゃん達

夕方に、きくりんさん・ヒマちゃん 宅を出発。
この日はお昼も遅かったので、まだお腹もあまりすいていないこともあり、
下みちをのんびり西へ

『どの道で帰る?』
『御殿場の近くまでずーっと246で帰るよ。』
『今、走ってる道って、246?

『うん、246

『なんか、246じゃない道路走ってるんですけどぉ~・・・

どうもきくりんさん宅を出てしばらくいったところで、違う道に迷い込んでしまった模様。
慌てて、近くのコンビニの駐車場へ緊急

店内の地図にてこっそり道路を確認

なんとか、246号線へ無事戻ってくることができましたが、
ヒマちゃんからは、『期待を裏切らないねぇ』とメール


そんな出来事もありましたが、なんとか 姫様 のお膝元まで無事帰ってきました。
晩御飯は富士宮で 焼きそば を食べる予定だったんですが、
夜20時台と時間も遅かったこともあり、軒並みどこも閉店状態

この町、夜、明かりが消えるのが早いよ~!

夜21時以降やってる店を携帯のWEBから検索したり、
と悪戦苦闘しながら、結局、一度行ったことのある、
『鉄板焼き ちゃん』へ。
それなりに遅い時間になって、お腹もすいてきました。
お昼の時間帯にちょいと食べすぎましたからねぇ~

基本の 『豚焼きそば』 と 『みぞれ焼き』 を2人で分けながら、いただきました。

う~ん!美味い!!

だし粉 と コシのある麺 がやっぱり 富士宮焼きそば!って感じ。
あ、『みぞれ焼き』は、モダン焼きのそばがうどんになった奴のこと。
関西ではあまり聞かない表現ですねぇ~。
ちなみに、そばの入っているモダン焼きは、『しぐれ焼き』だそうな。
『みぞれ焼き』は、こともあろうに、
うどんが先に焼けてしまって、具が半生

という大惨事にみまわれてしまったため、
残念ながら画像はありませ~ん

●鉄板焼き ちゃん 富士宮バイパス店
■場所:静岡県富士宮市中原町6
■TEL:0544-22-0111
■営業時間:平日:11:00~14:30、17:00~23:00
土曜:11:00~23:00
日・祝日:11:00~22:00
■休日:不定休
■交通機関:東名高速道路富士ICから西富士道路経由で約15分~20分
2007年07月13日
う宮~!
ここのところ、なんやかんやで帰りが遅く、ちょいと空いてしまいましたが、
こないだの週末の続きです。
日曜はテニスはお休み。
せっかくなので、焼きそばの聖地、富士宮へ、
名物、富士宮焼きそば を食べに行ってきました!
富士宮焼きそば といえば、先日行われた、B級ご当地グルメの祭典、
B-1グランプリ で、
2連覇
を果たしている、B級ご当地グルメの代表格。
富士宮では、2000年から、富士宮やきそば学会 なる活動を立ち上げ、
町おこしの一環として、PR活動を行っているそうです。
ちなみに市内には、焼きそばの食べられるお店が 150軒以上 もあるそうです
。
富士宮焼きそば の特徴といえば、なんといっても、麺!
水分の少ない蒸し麺 を使うため、コシのある少し固めの食感が特徴です。
(一般的な焼きそばの麺は、茹で麺になります。)
お茶どころの姫 の情報によると、
富士宮界隈のお店で使われている麺には、大きく2つの勢力があって、
マルモ派と叶屋派に分かれるそうです。(学会HPによると、もう1社あるらしいですが)
ちなみに、お茶どころの姫 は 断然、マルモ派だそうです・・・
具材は、ラードを絞った後の肉かす、キャベツ等で、
最後にイワシの削り粉を振りかけるのが特徴です。
姫様 の運転するカブリオレに乗って、市内の細い路地を、
結構なスピードで
しばしぐるぐる・・・
目的のお店、前島に到着~!
このお店、学会のランキングでは、
2位以下を大差で引き離して、ダントツで1位を独走するお店。
見た目は、なんか駄菓子屋そのものな感じ。
入り口は一応お店になってるけど、後は普通のお家っぽかったです。

表には、富士宮焼きそば学会 ののぼりが立っていました。
我々が到着した時には、既に、先客が食べているところでした。
ここのお店、おばちゃんが一人でやっていて、鉄板も2枚しかないので、
先客が食べ終わるまで、外のお庭でのんびり待つことに。
ここ、周りは住宅や学校ぐらいしかなくて、とっても静かで、
なんだか時間がゆ~っくりのんびり。
この日は、結構涼しくて、待っている間、風が心地よかったですね~
しばし、待った後、ようやく店内へ。

とりあえず、基本の 焼きそば の他に、しぐれ焼き、
(こちらではモダン焼きをこのように呼ぶらしい)
これまたこちらでしか食べることのできない、
黒はんぺん焼き を焼いてもらいました。
焼きそば は最初に焼いてもらって、
後から玉子を入れてもらいました!
やっぱり、そばのしっかりした歯ざわりがいい感じ~
しぐれ焼き(モダン焼き) は、
キャベツの切り方、
千切りじゃなくて、ざく切り なのが
ちょっと驚きでした!
黒はんぺん焼きは、

最初に少し焼いて、

おばちゃん秘伝のタレを塗って、また焼いて、

海苔を巻いて、削り粉をかけて出来上がり~
はんぺん、こんな食べ方もあるんですねぇ~。
これ、なかなかのヒットかも・・・
しぐれ焼き を、お茶どころの姫 がヘラで切っているときに、おばちゃん、
『関西の人は碁盤の目状に切る人が多くて、
関東の人は放射線状に切る人が多い』
って言ってたんだけど、ホンマかいな~?
今度、地元のテレビ番組に出演するらしいおばちゃん、
ちゃっかり番組の宣伝も忘れずやってました
お店の動画を見つけたので、とりあえず貼り貼り
●前島
■場所:静岡県富士宮市矢立町195
■TEL:0544-27-6500
■営業時間:8:00~19:00
■休日:無休
こないだの週末の続きです。
日曜はテニスはお休み。
せっかくなので、焼きそばの聖地、富士宮へ、
名物、富士宮焼きそば を食べに行ってきました!
富士宮焼きそば といえば、先日行われた、B級ご当地グルメの祭典、
B-1グランプリ で、


富士宮では、2000年から、富士宮やきそば学会 なる活動を立ち上げ、
町おこしの一環として、PR活動を行っているそうです。
ちなみに市内には、焼きそばの食べられるお店が 150軒以上 もあるそうです

富士宮焼きそば の特徴といえば、なんといっても、麺!
水分の少ない蒸し麺 を使うため、コシのある少し固めの食感が特徴です。
(一般的な焼きそばの麺は、茹で麺になります。)
お茶どころの姫 の情報によると、
富士宮界隈のお店で使われている麺には、大きく2つの勢力があって、
マルモ派と叶屋派に分かれるそうです。(学会HPによると、もう1社あるらしいですが)
ちなみに、お茶どころの姫 は 断然、マルモ派だそうです・・・
具材は、ラードを絞った後の肉かす、キャベツ等で、
最後にイワシの削り粉を振りかけるのが特徴です。

結構なスピードで

目的のお店、前島に到着~!
このお店、学会のランキングでは、
2位以下を大差で引き離して、ダントツで1位を独走するお店。
見た目は、なんか駄菓子屋そのものな感じ。
入り口は一応お店になってるけど、後は普通のお家っぽかったです。

表には、富士宮焼きそば学会 ののぼりが立っていました。
我々が到着した時には、既に、先客が食べているところでした。
ここのお店、おばちゃんが一人でやっていて、鉄板も2枚しかないので、
先客が食べ終わるまで、外のお庭でのんびり待つことに。
ここ、周りは住宅や学校ぐらいしかなくて、とっても静かで、
なんだか時間がゆ~っくりのんびり。
この日は、結構涼しくて、待っている間、風が心地よかったですね~

しばし、待った後、ようやく店内へ。

とりあえず、基本の 焼きそば の他に、しぐれ焼き、
(こちらではモダン焼きをこのように呼ぶらしい)
これまたこちらでしか食べることのできない、
黒はんぺん焼き を焼いてもらいました。
焼きそば は最初に焼いてもらって、
後から玉子を入れてもらいました!
やっぱり、そばのしっかりした歯ざわりがいい感じ~

しぐれ焼き(モダン焼き) は、
キャベツの切り方、
千切りじゃなくて、ざく切り なのが
ちょっと驚きでした!
黒はんぺん焼きは、

最初に少し焼いて、

おばちゃん秘伝のタレを塗って、また焼いて、

海苔を巻いて、削り粉をかけて出来上がり~

はんぺん、こんな食べ方もあるんですねぇ~。
これ、なかなかのヒットかも・・・

しぐれ焼き を、お茶どころの姫 がヘラで切っているときに、おばちゃん、
『関西の人は碁盤の目状に切る人が多くて、
関東の人は放射線状に切る人が多い』
って言ってたんだけど、ホンマかいな~?

今度、地元のテレビ番組に出演するらしいおばちゃん、
ちゃっかり番組の宣伝も忘れずやってました

お店の動画を見つけたので、とりあえず貼り貼り

●前島
■場所:静岡県富士宮市矢立町195
■TEL:0544-27-6500
■営業時間:8:00~19:00
■休日:無休