2010年02月28日
いろいろお試しDAY
日付が変わっちゃいましたが、土曜日の日記。
前日の夜更かしがたたって、朝起きれず、早朝練習はキャンセル。
まあ、前日の夜、雨が降ってたり、日曜の試合がなくなってしまったり、と
あまりテンションが上がってなかった、ってのもありますが・・・
カーリングの決勝戦をちょっとだけ見てから、Sコーチ の グループレッスンへ。
今日は、男性4人、女性4人でのレッスン。
この日は、長期療養中だった Jさん が、久々のレッスン参加。
まだ体慣らしの状態でしたが、楽しそうにテニス
されてました。
今日の練習メニューは、こんな感じ。
●球出しフォアバック打ち
●ボレー&ボレー
●ボレー&ストローク
●球出しフォアバックハイボレー
●球出しフォアバッククロスロングボレー
●ストレートストローク
●サービス練習
●ダブルスゲーム形式
今日は、先日の試合の反省を踏まえて、
ペースを落として、極力、ミスを減らして、
コート深くへ、ボールをコントロールすることを、
意識してのショットを心がけました。
ストロークでは、先日の試合の優勝者、Kさん の安定した両手バックハンドを参考に、
最初から、ラケットヘッドを下げたテークバックからの両手バックを少し試してみました。
下から、というか、最初、ラケットヘッドを下げた状態で、最初、インサイドアウトに振り出しながら、
最後、斜め上にゆったり振り抜いて、軽くナチュラルスピンをかける感じ。
Kさんは、力みなくゆったり振っていたけど、自分がやると、なんかどこか力が入った感じ![ビミョー](http://blog.tennis365.net/common/icon/04.gif)
スイングに気を取られるあまり、体軸の回転がすっかりおろそかに。
実際にやると、なかなか、見たように、簡単にはいかないもんです。
この打ち方、速い球は打ちにくいけど、確かにスピンはかけやすい。
高めにテークバックして、一旦、ヘッドを落としてきて、スピン、
って打ち方、どうも苦手なので、こっちの打ち方の方がしっくりくるかも。
(脱力ができてないんでしょうけど・・・)
いっそのこと、フラット系の球打つ時は、真っ直ぐ後ろに、
スピン系の球打つ時は、下から、と、全く別々のテークバックにしてみるか?
また、フォームがなかなか直ってくれないサーブでは、ちょっと実験的に、
最初から、ラケットをテークバックした状態からスタートさせて打ってみました。
これやると、今までのテークバック、肩のラインが後ろまで引けていなかったのが、よくわかりました。
ラケットヘッドが落ちるようになったかは、自分ではチェックできず・・・
さすがに、リズムが今までと違って、下半身の力は全く使えないサーブだったけど、
最初から、形を作ってる分、慣れれば、安定はしやすいんだろうな~。
将来的には、下から引き上げるフォームがゴールだけど、
フォーム矯正のために、しばらくやってみるのもいいかもね。
前日の夜更かしがたたって、朝起きれず、早朝練習はキャンセル。
まあ、前日の夜、雨が降ってたり、日曜の試合がなくなってしまったり、と
あまりテンションが上がってなかった、ってのもありますが・・・
カーリングの決勝戦をちょっとだけ見てから、Sコーチ の グループレッスンへ。
今日は、男性4人、女性4人でのレッスン。
この日は、長期療養中だった Jさん が、久々のレッスン参加。
まだ体慣らしの状態でしたが、楽しそうにテニス
![ラケット青](http://blog.tennis365.net/common/icon/47.gif)
今日の練習メニューは、こんな感じ。
●球出しフォアバック打ち
●ボレー&ボレー
●ボレー&ストローク
●球出しフォアバックハイボレー
●球出しフォアバッククロスロングボレー
●ストレートストローク
●サービス練習
●ダブルスゲーム形式
今日は、先日の試合の反省を踏まえて、
ペースを落として、極力、ミスを減らして、
コート深くへ、ボールをコントロールすることを、
意識してのショットを心がけました。
ストロークでは、先日の試合の優勝者、Kさん の安定した両手バックハンドを参考に、
最初から、ラケットヘッドを下げたテークバックからの両手バックを少し試してみました。
下から、というか、最初、ラケットヘッドを下げた状態で、最初、インサイドアウトに振り出しながら、
最後、斜め上にゆったり振り抜いて、軽くナチュラルスピンをかける感じ。
Kさんは、力みなくゆったり振っていたけど、自分がやると、なんかどこか力が入った感じ
![ビミョー](http://blog.tennis365.net/common/icon/04.gif)
スイングに気を取られるあまり、体軸の回転がすっかりおろそかに。
実際にやると、なかなか、見たように、簡単にはいかないもんです。
この打ち方、速い球は打ちにくいけど、確かにスピンはかけやすい。
高めにテークバックして、一旦、ヘッドを落としてきて、スピン、
って打ち方、どうも苦手なので、こっちの打ち方の方がしっくりくるかも。
(脱力ができてないんでしょうけど・・・)
いっそのこと、フラット系の球打つ時は、真っ直ぐ後ろに、
スピン系の球打つ時は、下から、と、全く別々のテークバックにしてみるか?
また、フォームがなかなか直ってくれないサーブでは、ちょっと実験的に、
最初から、ラケットをテークバックした状態からスタートさせて打ってみました。
これやると、今までのテークバック、肩のラインが後ろまで引けていなかったのが、よくわかりました。
ラケットヘッドが落ちるようになったかは、自分ではチェックできず・・・
さすがに、リズムが今までと違って、下半身の力は全く使えないサーブだったけど、
最初から、形を作ってる分、慣れれば、安定はしやすいんだろうな~。
将来的には、下から引き上げるフォームがゴールだけど、
フォーム矯正のために、しばらくやってみるのもいいかもね。
コメント
この記事へのコメントはありません。