2010年03月01日
課題分析
愛用のiPodがなくなってしまって、ショックなしんころです・・・![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
土曜のレッスンから帰ってきて、車から降りて、家に入るまでに落としたみたいなんですが、
昼ごはんを食べて少しの間に既に、盗られてしまったようで、
気がついて、探しに出た時には、家の前には、iPodの入っていたシリコンケースだけが・・・![やっちゃったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/12.gif)
さて、日曜の早朝練習は、前日からの雨で、
ローラーでしばらく水取りを行ってからのスタートでした。
この日は、D井さん とのペアで2試合。
矯正中のサーブ、実際のゲームでも、それなりに入って、サービスキープもできたんですが、
テークバック時に、先にラケットをセットすることで、
●左手のトスアップ位置がおざなりに
●トスアップ時の膝の曲げがおざなりに
●インパクトでの左手の引きがおざなりに
と、いろんな要素がおざなり状態に![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
まあ、シンプルにはなっているんですが(笑)
この辺はこれからといったところでしょうか。
また、体と肩のラインを真っ直ぐに&ひじの角度を90度
を意識することによる効果は、少しはあり。
思ったよりも、楽に球飛ぶなって感じです。
今までよりも、遠くの位置にラケットセットしてる感覚はあるので、
主にその効果ではないかと![カンタン](http://blog.tennis365.net/common/icon/09.gif)
逆に、ラケットヘッドが落ちてる感覚は、未だ感じられず。
脱力して、自然に、肩の外旋、腕の回外とかができれば、
もうちょっと上手くいきそうなんですが・・・
ゲームの方は、1勝1敗。
1試合目は、こちらのいいところが出たゲーム展開で、勝ったんですが、
2試合目は、先にブレークされて、そのまま、相手をブレークできず、完敗。
こちらのサービスゲームを2ブレークされたのは、今後の課題かな~。
私のサービスゲームでは、私はサービスダッシュして、並行陣メインの陣形が多いんですが、
ペアの D井さん は、
●積極的にポーチを狙いに行く
●あまり得意ではないボレーを後ろの位置で打ちたくない
●背が高い
といった理由もあって、割と前目のポジション。
一旦、並行陣の陣形を作ってしまった場合、
それほど上を抜かれることが多い訳ではないんですが、
結構、リターンからのロブで崩される場面があるのを何とかしたいところ。
この場合、チェンジして、ボールを落とさずに、私がしっかりハイボレーカットで返して、
陣形をキープする必要があるんですが、
●カバーに入るのが遅れて、一度ボールを落とす or そのままエース
●D井さんが、ロブを深追いして、ジャンピングスマッシュミス
といった失点パターンを、今後、クリアしていかなければ・・・。
スプリットステップをちゃんと行って、一旦、止まってから、
ファーストボレー or ロブへの対応 って動きを、見直してみたいと思います。
D井さん のサービスゲームでは、以前からの課題になっている、
●ダブルフォルト削減
●相手リターンに対する積極的なポーチ
でしょうか。
D井さん のサーブ、2ndサーブでも、かなりダブル1stに近い、威力のあるサーブなんですが、
さすがに、1ゲーム2本ダブると、かなり苦しい・・・![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
また、D井さん サーブの時は、たいてい、雁行陣メインになるので、
リターンを後ろに通してしまって、相手に先にネットを取られると、
サービスゲームでの優位性が、ほとんど無くなってしまうことが多い。
現状の私の前衛でのポーチの動きは、
相手のリターンダッシュに対して、D井さん が、いいのを相手の足元に沈めて、
その相手の浮き球に対するポーチの方が、サーブでのポーチよりも多め。
D井さん の、サーブ、速くて、ボディからワイド気味のサーブが多目なので、
相手リターンが振り遅れて、ストレートに来ることもしばしば。
でも、あまりそのイメージを考えすぎると、リターンのいい相手には、
ポーチに出れずに、バシバシ、センターを通されてしまう・・・![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
(センターにサーブが入った時は簡単なんですけどね・・・)
フェイントも入れつつ、本命はセンターポーチで、
もっと積極的に相手にプレッシャーをかけていきたいところです。
![困った](http://blog.tennis365.net/common/icon/13.gif)
土曜のレッスンから帰ってきて、車から降りて、家に入るまでに落としたみたいなんですが、
昼ごはんを食べて少しの間に既に、盗られてしまったようで、
気がついて、探しに出た時には、家の前には、iPodの入っていたシリコンケースだけが・・・
![やっちゃったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/12.gif)
さて、日曜の早朝練習は、前日からの雨で、
ローラーでしばらく水取りを行ってからのスタートでした。
この日は、D井さん とのペアで2試合。
矯正中のサーブ、実際のゲームでも、それなりに入って、サービスキープもできたんですが、
テークバック時に、先にラケットをセットすることで、
●左手のトスアップ位置がおざなりに
●トスアップ時の膝の曲げがおざなりに
●インパクトでの左手の引きがおざなりに
と、いろんな要素がおざなり状態に
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
まあ、シンプルにはなっているんですが(笑)
この辺はこれからといったところでしょうか。
また、体と肩のラインを真っ直ぐに&ひじの角度を90度
を意識することによる効果は、少しはあり。
思ったよりも、楽に球飛ぶなって感じです。
今までよりも、遠くの位置にラケットセットしてる感覚はあるので、
主にその効果ではないかと
![カンタン](http://blog.tennis365.net/common/icon/09.gif)
逆に、ラケットヘッドが落ちてる感覚は、未だ感じられず。
脱力して、自然に、肩の外旋、腕の回外とかができれば、
もうちょっと上手くいきそうなんですが・・・
ゲームの方は、1勝1敗。
1試合目は、こちらのいいところが出たゲーム展開で、勝ったんですが、
2試合目は、先にブレークされて、そのまま、相手をブレークできず、完敗。
こちらのサービスゲームを2ブレークされたのは、今後の課題かな~。
私のサービスゲームでは、私はサービスダッシュして、並行陣メインの陣形が多いんですが、
ペアの D井さん は、
●積極的にポーチを狙いに行く
●あまり得意ではないボレーを後ろの位置で打ちたくない
●背が高い
といった理由もあって、割と前目のポジション。
一旦、並行陣の陣形を作ってしまった場合、
それほど上を抜かれることが多い訳ではないんですが、
結構、リターンからのロブで崩される場面があるのを何とかしたいところ。
この場合、チェンジして、ボールを落とさずに、私がしっかりハイボレーカットで返して、
陣形をキープする必要があるんですが、
●カバーに入るのが遅れて、一度ボールを落とす or そのままエース
●D井さんが、ロブを深追いして、ジャンピングスマッシュミス
といった失点パターンを、今後、クリアしていかなければ・・・。
スプリットステップをちゃんと行って、一旦、止まってから、
ファーストボレー or ロブへの対応 って動きを、見直してみたいと思います。
D井さん のサービスゲームでは、以前からの課題になっている、
●ダブルフォルト削減
●相手リターンに対する積極的なポーチ
でしょうか。
D井さん のサーブ、2ndサーブでも、かなりダブル1stに近い、威力のあるサーブなんですが、
さすがに、1ゲーム2本ダブると、かなり苦しい・・・
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
また、D井さん サーブの時は、たいてい、雁行陣メインになるので、
リターンを後ろに通してしまって、相手に先にネットを取られると、
サービスゲームでの優位性が、ほとんど無くなってしまうことが多い。
現状の私の前衛でのポーチの動きは、
相手のリターンダッシュに対して、D井さん が、いいのを相手の足元に沈めて、
その相手の浮き球に対するポーチの方が、サーブでのポーチよりも多め。
D井さん の、サーブ、速くて、ボディからワイド気味のサーブが多目なので、
相手リターンが振り遅れて、ストレートに来ることもしばしば。
でも、あまりそのイメージを考えすぎると、リターンのいい相手には、
ポーチに出れずに、バシバシ、センターを通されてしまう・・・
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
(センターにサーブが入った時は簡単なんですけどね・・・)
フェイントも入れつつ、本命はセンターポーチで、
もっと積極的に相手にプレッシャーをかけていきたいところです。
コメント
この記事へのコメントはありません。