2008年07月02日
体軸の回転と目線残し
間が開いちゃいましたが、土曜日の日記の続きです。
早朝練習の後は、Sコーチ の グループレッスン へ。
この日は、男性2人、女性3人、とちょっと少なめで、
球出し練習が多めのメニューでした。
●球出しチャンスボール打ち込み
●球出しフォアバック打ち
●ストレートストローク
●クロスボレー&ストローク
●サービス&リターン
●ダブルスゲーム形式
●球出しチャンスボール打ち込み
私のフォアハンドは、フィニッシュが肩口の位置にくる、
やや昔風のフォロースルーなんですが、
この時は、『左の腰の位置にフィニッシュがくるようなスイングで』、
と、今風スイングの指導が!
・・・肘大丈夫かなぁ~・・・![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
まあ、せっかくなので、ついでにテークバックも、ラケットヘッドを立てて、
こちらも今風にしてみました![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
さらに、右膝のパワーを利用して、体軸の回転 を意識してのスイング。
・・・しかし、そのままやると、回転のパワーで体が流れてしまいがちになっちゃいます。
しかし、この時に、フェデラーのように、打点に目線を残す、
ってのを、たまたま思い出して、やってみたところ、
ありゃ?!
結構、軸が安定するじゃないですかぁ~!!![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
打点を見るというよりは、フィギアスケートやバレリーナが回転する時に、
目線を一点に残すようなイメージの方が近いかな~。
結果的には、右肩の上にあごが乗っかるような感じ。
体軸の回転に引っ張られて、体が左側に流れることも減って、
いい感じでしっかり打ち込めたんじゃないかと思います。
しかし、これ、あまり、打点に目線を残す ことのメリットって、
今までは、あまり感じれたことがなかったんですが、
回転を利用する打ち方 をしてみて、初めて、ありがたみがわかりましたねぇ~。
(えっ?!気づくのが遅すぎ?
)
早朝練習の後は、Sコーチ の グループレッスン へ。
この日は、男性2人、女性3人、とちょっと少なめで、
球出し練習が多めのメニューでした。
●球出しチャンスボール打ち込み
●球出しフォアバック打ち
●ストレートストローク
●クロスボレー&ストローク
●サービス&リターン
●ダブルスゲーム形式
●球出しチャンスボール打ち込み
私のフォアハンドは、フィニッシュが肩口の位置にくる、
やや昔風のフォロースルーなんですが、
この時は、『左の腰の位置にフィニッシュがくるようなスイングで』、
と、今風スイングの指導が!
・・・肘大丈夫かなぁ~・・・
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
まあ、せっかくなので、ついでにテークバックも、ラケットヘッドを立てて、
こちらも今風にしてみました
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
さらに、右膝のパワーを利用して、体軸の回転 を意識してのスイング。
・・・しかし、そのままやると、回転のパワーで体が流れてしまいがちになっちゃいます。
しかし、この時に、フェデラーのように、打点に目線を残す、
ってのを、たまたま思い出して、やってみたところ、
ありゃ?!
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
![音符](http://blog.tennis365.net/common/icon/51.gif)
打点を見るというよりは、フィギアスケートやバレリーナが回転する時に、
目線を一点に残すようなイメージの方が近いかな~。
結果的には、右肩の上にあごが乗っかるような感じ。
体軸の回転に引っ張られて、体が左側に流れることも減って、
いい感じでしっかり打ち込めたんじゃないかと思います。
しかし、これ、あまり、打点に目線を残す ことのメリットって、
今までは、あまり感じれたことがなかったんですが、
回転を利用する打ち方 をしてみて、初めて、ありがたみがわかりましたねぇ~。
(えっ?!気づくのが遅すぎ?
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
おおお、今私が悩んでいることの答えがあるような!
軸を安定させようとすると、打ち方にストップがかかるんです。
今度のレッスンでは、打点に目線を残すことを頭に置いてみます。
(つい、球がちゃんと飛んだか気になって相手を見てしまって・・・)
軸の中心がぶれないように保とうとすると、
目線残し、結構有効だと思いました!
でも、ゲームになると、やっぱり相手コートの方、見ちゃいますよね~。
なんで?? コーチも ひとりだけ おかしいぞ!!って
自分も今まで、目線残そうとすると、そんな感じだったんですが、
体を回転する打ち方をやった時に、意識して目線残そうとすると、
今までよりも軸がぶれにくくなった、って感じだったんです。
でも、まだゲームの中では試せてないので、どうなりますことやら・・・
意識しないで、自然にできるようになりたいもんですね~。