2009年09月21日
ハードな一日
土曜日の日記です。
朝、寝ぼけながら、パン切り包丁でパンを切っていたら、
イテテテ!左手の親指を切ってしまいました・・・
おかげで、この日の早朝練習では、トスアップに苦労することに・・・
丁度、トスアップの際に、ボールを乗っけるところなんですよねぇ~。
バンドエイドしているだけでも、かなり感覚が違って、自分はダメ
手袋したまま、テニスできる人、尊敬します。
早朝練習後は、Sコーチ の グループレッスン へ。
この日のメンバーは、男性2人、女性6人と、女の園状態。
めちゃ賑やかでした
練習メニューは、
●球出しフォアバックストローク
●球出しフォアバックボレー
●ストレートストローク
●クロスボレー&ストローク
●サービス練習
●ダブルス試合形式
といった感じ。
翌日の、市民大会シングルスの2週目に残っているメンバーが何人か、いたこともあって、
気持ちの入ったいい球が飛び交ってましたね~。
(私の夏は既に終わってしまいましたが・・・
)
この日は、体軸の回転と、手首を少し脱力して、ヘッドが走るように意識して、ストロークを打ちました。
あと、高めの球を両手バックハンドでさばくのに、少しずつ慣れて来て、暴発することが減ってきました。
この日は、ラリーの相手が女性のことが多かったので、
無理してスピンをかけにいかずに、フラット気味に返すようにしたのが、良かったのかも・・・
レッスンが終わって、お昼を食べた後、
敬老の日間近ということで、お花
とケーキ
を買って、
実家のお婆の顔を見に行ってきました。
体調があまり思わしくないとのことだったんですが、
思ったよりも、元気そうな姿を見れて良かったです。
いつまでも長生きしてほしいものです。
夕方からは、シングルスの練習会へ参加。
4人参加で、我々夫婦と、男性1人、女性1人。
最初は、嫁様と1試合して、残りの時間は、
それぞれ、男性同士、女性同士で、時間までひたすらシングルスのゲームをやりました。
嫁様とのシングルスは、6-0、5-0 まで。
嫁様の目下の課題である、
相手にふわふわボールでつながれた時の対処と、
相手に前に出られた時のパッシングショット。
なるだけ、そういう場面を作りつつのゲームでした。
嫁様もいろいろトライしていましたが、もう少し練習すれば、良くなりそうな気配です。
私のお相手は、普段はダブルスメインな方。
シングルスは、ポイントの取り方が良くわからない、
と言われてましたが、長身からのサーブと安定したボレーが強力でした。
最初のゲームは、サーブ&ボレーに、全くリターンのタイミングが合わず、
あっさりキープされてしまいました。
徐々にリターンのタイミングが合ってきてからは、
ストロークでこちらがペースになり、
6-1、6-0、3-0
となったところで、時間切れ。
ディフェンスショットと、アプローチショットのコース取りをもう一工夫すれば、
ネットプレーにもっとつなげられるんじゃないか、とアドバイスをさせていただきました。
自分のプレーでは、高く跳ねてくるスピンサーブを、
両手打ちのバックハンドリターンで、上から押さえ込んで返せた
のが良かった点でしょうか。
逆に、改善点は、通常のラリーの中で、その両手打ちバックが、時々、浅くなってしまうこと。
狙って、ショートクロスに打っている時は別として、
回り込まれて、叩かれる球なので、もっと深くコントロールしないと・・・
この日は、早朝練習⇒レッスン⇒シングルス練習会
とやって、さすがに、疲労困憊
帰宅して、シャワーを浴びて、早々に布団に一直線でした


朝、寝ぼけながら、パン切り包丁でパンを切っていたら、
イテテテ!左手の親指を切ってしまいました・・・

おかげで、この日の早朝練習では、トスアップに苦労することに・・・
丁度、トスアップの際に、ボールを乗っけるところなんですよねぇ~。
バンドエイドしているだけでも、かなり感覚が違って、自分はダメ

手袋したまま、テニスできる人、尊敬します。
早朝練習後は、Sコーチ の グループレッスン へ。
この日のメンバーは、男性2人、女性6人と、女の園状態。
めちゃ賑やかでした

練習メニューは、
●球出しフォアバックストローク
●球出しフォアバックボレー
●ストレートストローク
●クロスボレー&ストローク
●サービス練習
●ダブルス試合形式
といった感じ。
翌日の、市民大会シングルスの2週目に残っているメンバーが何人か、いたこともあって、
気持ちの入ったいい球が飛び交ってましたね~。
(私の夏は既に終わってしまいましたが・・・

この日は、体軸の回転と、手首を少し脱力して、ヘッドが走るように意識して、ストロークを打ちました。
あと、高めの球を両手バックハンドでさばくのに、少しずつ慣れて来て、暴発することが減ってきました。
この日は、ラリーの相手が女性のことが多かったので、
無理してスピンをかけにいかずに、フラット気味に返すようにしたのが、良かったのかも・・・
レッスンが終わって、お昼を食べた後、
敬老の日間近ということで、お花


実家のお婆の顔を見に行ってきました。
体調があまり思わしくないとのことだったんですが、
思ったよりも、元気そうな姿を見れて良かったです。
いつまでも長生きしてほしいものです。
夕方からは、シングルスの練習会へ参加。
4人参加で、我々夫婦と、男性1人、女性1人。
最初は、嫁様と1試合して、残りの時間は、
それぞれ、男性同士、女性同士で、時間までひたすらシングルスのゲームをやりました。
嫁様とのシングルスは、6-0、5-0 まで。
嫁様の目下の課題である、
相手にふわふわボールでつながれた時の対処と、
相手に前に出られた時のパッシングショット。
なるだけ、そういう場面を作りつつのゲームでした。
嫁様もいろいろトライしていましたが、もう少し練習すれば、良くなりそうな気配です。
私のお相手は、普段はダブルスメインな方。
シングルスは、ポイントの取り方が良くわからない、
と言われてましたが、長身からのサーブと安定したボレーが強力でした。
最初のゲームは、サーブ&ボレーに、全くリターンのタイミングが合わず、
あっさりキープされてしまいました。
徐々にリターンのタイミングが合ってきてからは、
ストロークでこちらがペースになり、
6-1、6-0、3-0
となったところで、時間切れ。
ディフェンスショットと、アプローチショットのコース取りをもう一工夫すれば、
ネットプレーにもっとつなげられるんじゃないか、とアドバイスをさせていただきました。
自分のプレーでは、高く跳ねてくるスピンサーブを、
両手打ちのバックハンドリターンで、上から押さえ込んで返せた
のが良かった点でしょうか。
逆に、改善点は、通常のラリーの中で、その両手打ちバックが、時々、浅くなってしまうこと。
狙って、ショートクロスに打っている時は別として、
回り込まれて、叩かれる球なので、もっと深くコントロールしないと・・・

この日は、早朝練習⇒レッスン⇒シングルス練習会
とやって、さすがに、疲労困憊

帰宅して、シャワーを浴びて、早々に布団に一直線でした



コメント
この記事へのコメントはありません。