2009年11月01日
じっくり、ゆったり、ストローク
今日は、なんとか朝起きて、早朝練習にてテニスしてきました。
まずは、練習コートにて、ストロークラリーから。
ストロークラリーをしばらくやって、その後、ダブルスのゲームを2試合。
早朝練習 が終わってから、同じコートで団体戦の試合だった、
姐御のヒッティングパートナーとして、ストロークラリー。
ミスをしないように、ハードヒットする必要もなかったので、
自分にとっても、丁度いい練習させてもらいました。
昨日は、ミニラリーしてすぐダブルスのゲームだったので、
あまり、ストロークした気がしなかったので、ようやく、打球感が戻ってきた感じです。
フォアハンドストロークは、
テークバックを、やや大きめに、早く引いて、
腕は脱力したまま、体の回転を使って、ゆったり大きくスイング。
スピンは、あまり意識せずに、ナチュラル回転な感じで打つようにしましたが、
おぉ!
確かに、あまり早くスイングしている意識がないのに、球が伸びていく手応えが!![えっへん](http://blog.tennis365.net/common/icon/02.gif)
ダブルスの速い展開だと、まだ、ちょっと厳しいけど、
シングルスのストロークラリーには、ぜひとも、取り入れたいところです。
でも、スピンかけようとすると、なんか手打ちっぽくなりそうな予感・・・![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
まあ、それは、またおいおいということで・・・
両手打ちのバックハンドのグリップ変更も、試してみましたが、
やっぱり、右手のグリップを薄くすると、ラケットヘッドが下げやすいですね~。
ヘッドを下げてのスピン、ヘッドを下げすぎずにフラットドライブと、
両方、打ちやすそうな感じです。
最初は、引き付けすぎて、振り遅れのショットになっちゃいましたが、
少しずつ、力の伝わる打点で打てたショットも増えてきたので、
こちらも、脱力しつつ、体の回転で、ボールを飛ばす意識を忘れないようにしたいところです。
早朝練習が終わってから、お昼過ぎまで、
その後、同じコートで行われていた、団体戦の女子の試合を、
姐御の試合の応援も兼ねて、嫁様と観戦。
女子の上のレベルの試合、
皆さん、ストロークが落ち着いていて、しかも、的確。
ダブルスの雁行陣でのラリーでも、
相手前衛を視野にいれつつ、慌てることなく、
力みのない、いいストロークが何球も続く様子は、なかなか参考になりました。
いや~、しかし、みんな、サーブ速いねぇ~![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
男子の試合も、脱力すべきところは脱力して、
体を効率的に使って打っているんでしょうけど、
ついつい、ショットのパワーとスピードに、目がいっちゃいがち。
ラリーの展開が早すぎて、なかなか、体の使い方にまで目が行き届かないので、
女子の試合の方が、体の使い方を参考にするのには、丁度いいのかも・・・
まずは、練習コートにて、ストロークラリーから。
ストロークラリーをしばらくやって、その後、ダブルスのゲームを2試合。
早朝練習 が終わってから、同じコートで団体戦の試合だった、
姐御のヒッティングパートナーとして、ストロークラリー。
ミスをしないように、ハードヒットする必要もなかったので、
自分にとっても、丁度いい練習させてもらいました。
昨日は、ミニラリーしてすぐダブルスのゲームだったので、
あまり、ストロークした気がしなかったので、ようやく、打球感が戻ってきた感じです。
フォアハンドストロークは、
テークバックを、やや大きめに、早く引いて、
腕は脱力したまま、体の回転を使って、ゆったり大きくスイング。
スピンは、あまり意識せずに、ナチュラル回転な感じで打つようにしましたが、
おぉ!
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
![えっへん](http://blog.tennis365.net/common/icon/02.gif)
ダブルスの速い展開だと、まだ、ちょっと厳しいけど、
シングルスのストロークラリーには、ぜひとも、取り入れたいところです。
でも、スピンかけようとすると、なんか手打ちっぽくなりそうな予感・・・
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
まあ、それは、またおいおいということで・・・
両手打ちのバックハンドのグリップ変更も、試してみましたが、
やっぱり、右手のグリップを薄くすると、ラケットヘッドが下げやすいですね~。
ヘッドを下げてのスピン、ヘッドを下げすぎずにフラットドライブと、
両方、打ちやすそうな感じです。
最初は、引き付けすぎて、振り遅れのショットになっちゃいましたが、
少しずつ、力の伝わる打点で打てたショットも増えてきたので、
こちらも、脱力しつつ、体の回転で、ボールを飛ばす意識を忘れないようにしたいところです。
早朝練習が終わってから、お昼過ぎまで、
その後、同じコートで行われていた、団体戦の女子の試合を、
姐御の試合の応援も兼ねて、嫁様と観戦。
女子の上のレベルの試合、
皆さん、ストロークが落ち着いていて、しかも、的確。
ダブルスの雁行陣でのラリーでも、
相手前衛を視野にいれつつ、慌てることなく、
力みのない、いいストロークが何球も続く様子は、なかなか参考になりました。
いや~、しかし、みんな、サーブ速いねぇ~
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
男子の試合も、脱力すべきところは脱力して、
体を効率的に使って打っているんでしょうけど、
ついつい、ショットのパワーとスピードに、目がいっちゃいがち。
ラリーの展開が早すぎて、なかなか、体の使い方にまで目が行き届かないので、
女子の試合の方が、体の使い方を参考にするのには、丁度いいのかも・・・
最近、じっくり・ゆっくりノンビリやっている為、
やる気があるのか?何て言われております。
僕の最近の最大の成長は、マイペースで出来る事だと思ってます。
相手や何処へ言っても、ノンビリ出来るように・・・なった気がします。
逆に・・・どうエンジンをかければいいのか・・・わからなくなったのが悩みですかね?
>脱力しつつ、体の回転で
これは最近つくづく思いますね。
凄いチカラを入れて打ってるのに・・・怖さがない人
ゆったりフォームから・・・凄くキレ&伸びがある人
やはり、やっていてイヤなのは後者だし、目指すのも後者ですもんね。
まだまだ修行ですね。
ディープさん、柔らかい落ち着いたプレーが板についてきた感じですか~?
もとさんのところで、ビデオ撮影してもらってから、
フォームと脱力、特に意識するようになりましたね。
なかなか、思ったようには簡単にはいかないですが・・・
しんころさんの感性には本当に感心させられます。
私が目指すテニスを実践されておられるのでしょうね。
先日、私のテニスのぎこちなさを指摘されましたが、
その改善策を網羅していただいたようですね。
特にフォアハンドの注意点は、とても参考になります。
いつも、有難うございます!
いえいえ、こちらこそ、皆さんのブログから、
たくさんヒントをいただいています。
最近、脱力を意識するようになったんですが、
まだまだ、ぎこちない感じです。
でも、手応えが少しずつあるので、練習の過程がとても楽しいですね。
ヨッシーさんの周りには、ヨッシーさんも含めて、
力みなく、柔らかいテニスをされる方が多そうですね。
自分も、落ち着いて、力みなく、ボールをコントロールできるよう、
精進しなければ!