2012年06月05日
運ぶスライス
スクール内のダブルスの試合のあった翌週のレッスン、
もらったアドバイスをもとに、
柔らかいタッチで時間を作るショットを意識して、
練習メニューに臨みました。
コーチとのアドサイクロスのボレストメニュー、
コーチがボレー側でワタシはストローク側、
ワイドに振られた時の返球、
普段は、両手バックの練習ということもあって、
スピンをかけてショートクロス気味に返すことが多いんだけど、
この日は意識的にスライスを多く混ぜてのラリー。
そのスライスも、
パチンとはじくような当たりのスライスではなくて、
ラケット面に長く乗っけて運ぶようなスライスで。
塾長がディフェンスでよく使うあのショットのイメージです。
コーチからのアドバイスは、
『ラケット面をボールの外に入れる感じで』
最近、バックは両手打ちで打つことが増えたので、
たまに打つスライスも、クローズドになりきれずに、
中途半端なスタンスで打つ結果、
ボールの内下側を叩いて、左側にきれてくスライスになりがちでした。
片手バックでシングルスやってた頃は、
ボールの外をヒットできてたと思います。
ワタシのスライスの原点って、
シュテフィ・グラフのスライスなもんで…
かなり、脱線してしまいました。![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
この日打ってたスライスは、ラケットを少し外から入れつつも、
切り下ろすスライスではなく、
ゆっくり長い距離を運んでいくイメージのスライス。
ゆっくり丁寧にスイングするからこそ、
ディフェンスのショットとしても、使い勝手がある訳ですな。
何球かイメージ通りの球がとんで、コーチに、
『こないだの試合の時に、その柔らかいタッチが欲しかったですね』
なんて言われてしまいました。
…ハイ、精進いたします…
もらったアドバイスをもとに、
柔らかいタッチで時間を作るショットを意識して、
練習メニューに臨みました。
コーチとのアドサイクロスのボレストメニュー、
コーチがボレー側でワタシはストローク側、
ワイドに振られた時の返球、
普段は、両手バックの練習ということもあって、
スピンをかけてショートクロス気味に返すことが多いんだけど、
この日は意識的にスライスを多く混ぜてのラリー。
そのスライスも、
パチンとはじくような当たりのスライスではなくて、
ラケット面に長く乗っけて運ぶようなスライスで。
塾長がディフェンスでよく使うあのショットのイメージです。
コーチからのアドバイスは、
『ラケット面をボールの外に入れる感じで』
最近、バックは両手打ちで打つことが増えたので、
たまに打つスライスも、クローズドになりきれずに、
中途半端なスタンスで打つ結果、
ボールの内下側を叩いて、左側にきれてくスライスになりがちでした。
片手バックでシングルスやってた頃は、
ボールの外をヒットできてたと思います。
ワタシのスライスの原点って、
シュテフィ・グラフのスライスなもんで…
かなり、脱線してしまいました。
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
この日打ってたスライスは、ラケットを少し外から入れつつも、
切り下ろすスライスではなく、
ゆっくり長い距離を運んでいくイメージのスライス。
ゆっくり丁寧にスイングするからこそ、
ディフェンスのショットとしても、使い勝手がある訳ですな。
何球かイメージ通りの球がとんで、コーチに、
『こないだの試合の時に、その柔らかいタッチが欲しかったですね』
なんて言われてしまいました。
…ハイ、精進いたします…
コメント
この記事へのコメントはありません。