2009年04月19日
シングルスDAY
日曜日は、早朝練習はお休みして、Kさん 主催の早朝シングルス練習会へ。
市民大会のダブルスの試合期間中も、やっぱりシングルスonlyなのが、さすが筋金入りです![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
2面、7人で、6時半から9時まで、みっちり練習させてもらいました。
ストローク、ボレー、スマッシュのアップ、2本ずつのサービスからのストロークをやった後、
人を適当に変えながら、3-3オールスタートでの、シングルス形式。
この日、トライしていたのが、セミオープンスタンスでの体の回転を使ったフォアハンド。
私のフォアハンド、どちらかというと、クラシックなスタイルのフォアハンド。
スタンスは、スクエアスタンスで打つことの方が多いんですよねぇ~。
最初にテニス始めた頃に教えられた、『体開いちゃダメ!!
』ってのが、
体に染み付いているようです・・・
(バックハンドは、逆に、教えに反して、体開いて打っている事が多いんですけどね・・・)
神戸オープンの試合を観にいった時に、男子も女子も、選手のほとんどが、
セミオープンスタンスでフォアハンドを打っていて、とても印象に残ったんですよね。
naoさん とお話をしていた時に、その話題を出したところ、
『スクエアもオープンも、状況に応じて、両方できるのが、一番』
ということでした。
ちゅうわけで、今日の練習で、セミオープンスタンスでのフォアハンドに
重点的に意識を置いての練習だったわけですが・・・
右足に体重を乗せつつ、上体を捻って、体の回転で打つ!!
・・・体の回転を意識すると、球の回転がおろそかに・・・![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
おっかしいなぁ~、今までよりもスピンがかかるようなストリングのはずなのに![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
なんだか、軟式のトップ打ちみたいになってしまいがち・・・
もうちょっと、右足の伸ばしと、ヘッドを落とすのを意識して・・・
おぉ!なかなかいいんじゃない?!![えっへん](http://blog.tennis365.net/common/icon/02.gif)
って球が時々飛ぶようにはなりました。
ゲームでは、結果的にいい球がベースライン深くへ決まって、
ポイントは取らせてもらったんですが、まだまだ安定感ナッシング。
左手の引きと右腕の脱力が、改善の余地ありありな感じです。
ハードなシングルス練習の後は、お仲間の女ダブの試合の応援に。
複数会場で、同時進行していたので、全部の試合は観に行けなかったんですが、
私の観ていたコートでは、レッスン仲間の姐御達のペアと、嫁様のコーチペアが4回戦で対決!
嫁様を含め、何人かのコーチのレッスン生が見守る中の試合。
嫁様は、両方つながりがあるだけに、どちらの応援もしずらそうでしたが、私は、姐御ペアの応援に。
来週のレッスンから、嫁様にだけ、球が厳しくなったら、ゴメンねぇ~![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
試合は、結局、年の功で、熟練コーチペアが勝利。
その後もレベルの高い試合の連続で、観ていていろいろに参考になりましたねぇ~。
女ダブの試合とはいえ、上の方ともなると、
自分よりも強力なストロークを打つ人や、ボレーの達人があちらこちらに・・・
皆さん、上手すぎでございます・・・![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
試合が終わって、空きコートになったので、
コートを押さえて、姐御と1時間半ほど、シングルス練習。
セミオープンスタンスでのフォアハンドと、バックハンドのスピンが炸裂するはずだったんですが、
朝練での、いい感触はどこへやら、フォアバック、ともに、イージーミスを連発![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
朝の練習と立ちっぱなしでの観戦疲れなのか、
下半身からのパワーの溜めがほとんど出来ていないまま、
打ちにいってのミスって感じでしたね~。
こりゃまずい、ということで、ムーンボールとスライスでのシコリモードに作戦変更。
2セットやって、結果は、6-3 6-3 と、帳尻だけは合わせましたが、
余裕もなく、結構マジモードでのゲーム、結構疲れました・・・
私、姐御、ともに、来月のシングルスに向けて、不安の残る内容となりました。
試合までに、もう何回か、シングルス練習できればいいんですけどね~。
市民大会のダブルスの試合期間中も、やっぱりシングルスonlyなのが、さすが筋金入りです
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
2面、7人で、6時半から9時まで、みっちり練習させてもらいました。
ストローク、ボレー、スマッシュのアップ、2本ずつのサービスからのストロークをやった後、
人を適当に変えながら、3-3オールスタートでの、シングルス形式。
この日、トライしていたのが、セミオープンスタンスでの体の回転を使ったフォアハンド。
私のフォアハンド、どちらかというと、クラシックなスタイルのフォアハンド。
スタンスは、スクエアスタンスで打つことの方が多いんですよねぇ~。
最初にテニス始めた頃に教えられた、『体開いちゃダメ!!
![ビミョー](http://blog.tennis365.net/common/icon/04.gif)
体に染み付いているようです・・・
(バックハンドは、逆に、教えに反して、体開いて打っている事が多いんですけどね・・・)
神戸オープンの試合を観にいった時に、男子も女子も、選手のほとんどが、
セミオープンスタンスでフォアハンドを打っていて、とても印象に残ったんですよね。
naoさん とお話をしていた時に、その話題を出したところ、
『スクエアもオープンも、状況に応じて、両方できるのが、一番』
ということでした。
ちゅうわけで、今日の練習で、セミオープンスタンスでのフォアハンドに
重点的に意識を置いての練習だったわけですが・・・
右足に体重を乗せつつ、上体を捻って、体の回転で打つ!!
・・・体の回転を意識すると、球の回転がおろそかに・・・
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
おっかしいなぁ~、今までよりもスピンがかかるようなストリングのはずなのに
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
なんだか、軟式のトップ打ちみたいになってしまいがち・・・
もうちょっと、右足の伸ばしと、ヘッドを落とすのを意識して・・・
おぉ!なかなかいいんじゃない?!
![えっへん](http://blog.tennis365.net/common/icon/02.gif)
って球が時々飛ぶようにはなりました。
ゲームでは、結果的にいい球がベースライン深くへ決まって、
ポイントは取らせてもらったんですが、まだまだ安定感ナッシング。
左手の引きと右腕の脱力が、改善の余地ありありな感じです。
ハードなシングルス練習の後は、お仲間の女ダブの試合の応援に。
複数会場で、同時進行していたので、全部の試合は観に行けなかったんですが、
私の観ていたコートでは、レッスン仲間の姐御達のペアと、嫁様のコーチペアが4回戦で対決!
嫁様を含め、何人かのコーチのレッスン生が見守る中の試合。
嫁様は、両方つながりがあるだけに、どちらの応援もしずらそうでしたが、私は、姐御ペアの応援に。
来週のレッスンから、嫁様にだけ、球が厳しくなったら、ゴメンねぇ~
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
試合は、結局、年の功で、熟練コーチペアが勝利。
その後もレベルの高い試合の連続で、観ていていろいろに参考になりましたねぇ~。
女ダブの試合とはいえ、上の方ともなると、
自分よりも強力なストロークを打つ人や、ボレーの達人があちらこちらに・・・
皆さん、上手すぎでございます・・・
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
試合が終わって、空きコートになったので、
コートを押さえて、姐御と1時間半ほど、シングルス練習。
セミオープンスタンスでのフォアハンドと、バックハンドのスピンが炸裂するはずだったんですが、
朝練での、いい感触はどこへやら、フォアバック、ともに、イージーミスを連発
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
朝の練習と立ちっぱなしでの観戦疲れなのか、
下半身からのパワーの溜めがほとんど出来ていないまま、
打ちにいってのミスって感じでしたね~。
こりゃまずい、ということで、ムーンボールとスライスでのシコリモードに作戦変更。
2セットやって、結果は、6-3 6-3 と、帳尻だけは合わせましたが、
余裕もなく、結構マジモードでのゲーム、結構疲れました・・・
私、姐御、ともに、来月のシングルスに向けて、不安の残る内容となりました。
試合までに、もう何回か、シングルス練習できればいいんですけどね~。
練習、お疲れ様です。
僕は体がすぐに開いてしまうので、コーチにいつも注意されてしまいます。。
最近は少しずつ、スクエアスタンスで打てるようになってきたのかなあ・・・。少しずつですけど。
5月号のスマッシュの記事、読みました?
「レッシュ4スタンス理論」ってやつです。
バランスチェックをしたら、ぼくはA2タイプでした。体の使い方がそれぞれのタイプで異なるのだそうです。自分の場合、タイプがわかったからといって、じゃあすぐに打てるようになるかというとそれはまた別の話ですけど~。(^_^.)
横着セミオープンスタンスの僕です。
特に意識していた訳じゃないんだけど、カラダの回転を利用して打つように
してから、いつの間にかセミオープンになってましたね。
ただ・・・若干問題点があります。
あくまでも僕の感覚ですが、セミオープンだと打ち合いになると不利です。
スピード&パワーでこちらに分がある場合はいいんですが、パワー負けする相手だと
ダメですね。だから僕も押せる時はいいんだけど、相手によってはスクエアにして
打ち合いをするように変えてますね。でも基本はセミオープンです。
しんころさんと打ち合う時は・・・チェックして見て下さいねェ~
今ではバックもオープンスタンスがあるそうですね(驚)
僕にはマネ出来ないし、フォアのジャックナイフも流行りつつあるそうです。
流行の打ち方もチェックはしてますが・・・やはり自分に染み付いたフォームで
打つのが一番ですね。
長年しみついたフォーム、なかなか変わってくれませんね~。
スマッシュのその記事、軽~く見て、その後、忘れてました(^_^;)
自分はAタイプまではわかったんですが、1か2かよくわからなかったんですよねぇ…
自分の場合は、特に、フォアのクロスに打つ時に、
もう少しオープンスタンスで打てると、
スムーズにスイングできそうな感じなんですよね~。
あとは体の回転の力を利用するスイングにシフトしていって、パワーアップももくろんでいます。
バックハンドは体の捻り戻しと、開きを抑える度合いの兼ね合いが難しいですね。