2009年09月27日
耐久テニス(笑)
土曜日の日記です。
7時過ぎぐらいから早朝練習へ。
軽くクロスラリーでアップした後、ダブルスのゲームを数ゲーム。
リターンは安定してたんだけど、1stサーブの確率悪し・・・![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
なんか、気がついたら、テークバックで、結構、正面向きで打ってるっぽいなぁ~。
もう一回、フォームチェックしないと。
その後は、Sコーチ の グループレッスンへ。
日差しもじりじり照ってきて、暑~!!![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
先週、人数が多かった反動なのか、市民大会の試合終了した人が多かったのか、
今週は、男性2人、女性3人、と人少な目でした。
この日は、先週、市民大会S級の試合観戦で見た、
『腰をクイッと入れてもっていくバックハンド』
をラリー中に何本か試してみました。
しっかり肩入れてテークバックして、腕は後ろに置いたまま、腰をクイッと・・・
金網直撃の暴発もありましたが、打点があったときは、
驚くぐらいスピードの乗った球がいって、ちょっとびっくり![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
腰への負担がちょっと不安要素ですが、練習していく価値はあるかも・・・
練習メニューは、こんな感じ。
●ドロップボレー&ミニストローク
●ボレー&ボレー
●ストレートストローク
●球出しアングルショット打ち
●クロスボレー&ストローク
●バックハイボレー&スマッシュ
●サービス練習
●ダブルスゲーム形式
●球出しアングルショット打ち
コーチ曰く、
『シングルスのラリーにおいて、相手を左右に振る場合、
両コーナーを狙って打つ人が結構いるけど、
意外にその場所に打っても決まらんもんなんです。』
『相手をコートの外に追い出すんだったら、
深さは、ベースラインとサービスラインの真ん中あたりで、
サイドライン際を狙って打った方が、たくさん走らせることができるんです。』
自分の場合、角度をつけようとすると、無理やりスピンをかけて、
サービスラインの内側とサイドラインの交わる辺りを狙いすぎて、サイドアウト、
ってのが、よくやってしまうミス![ビミョー](http://blog.tennis365.net/common/icon/04.gif)
やはり、リスクと効果のバランスを考えると、
もう少し後ろを狙った方が良さそうですね。
(フラットドライブでも狙えるし・・・)
レッスン終了後は、同じコートで、S川、Kさんと3人での練習会。
暑さで、既に体力ヘロヘロなんですけど~![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
最初は、1対2に分かれて、2人側のサービスラインに、
それぞれ、コーンを立ててのミニラリー。
1人側がコーンに当てたら、ローテーションです。
これ、結構、集中力いるんですよねぇ~![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ミニラリーの後は、ボレー&ストロークでも同様に。
それぞれ2周ぐらいやってから、全員後ろに下がって、
今度は、2人側のベースラインのセンターにコーンを立てて、
1対2での8の字ストローク。
1人側はひたすらクロスに、2人側はストレート限定で、2人側はボレー禁止のお約束。
これで、7ポイント先取のポイントマッチ。
ポイントマッチではあるんですが、基本はミスせずにきっちりボールコントロールするのが大前提。
これも、集中力が切れるとすぐにミスしちゃうので、一苦労です。
慣れてきて、皆、ミスが少なくなってくると、
必然的に前後への揺さぶりで、相手を崩しにかかるんですが、
これ、前に走りながら、浅い球をしっかりコントロールしたり、
その次に上がってくるロブをコート半面にミスしないように返すの、思った以上に大変![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
(ただ返すだけなら、まだなんとかなるんですけどね)
でも、普段、漠然と返していた球も、こういう練習をこなすことで、
しっかりコントロールする意識が出てくるので、
なかなかいい練習なんじゃないかなと思いました。
しかし、S川 め、しこたま前に走らされて、かなり足にきましたねぇ~。
早朝7時から15時までぶっ続けだったのもあって、
家に帰ってからは、筋肉痛でしばらく動けませんでした・・・![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
7時過ぎぐらいから早朝練習へ。
軽くクロスラリーでアップした後、ダブルスのゲームを数ゲーム。
リターンは安定してたんだけど、1stサーブの確率悪し・・・
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
なんか、気がついたら、テークバックで、結構、正面向きで打ってるっぽいなぁ~。
もう一回、フォームチェックしないと。
その後は、Sコーチ の グループレッスンへ。
日差しもじりじり照ってきて、暑~!!
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
先週、人数が多かった反動なのか、市民大会の試合終了した人が多かったのか、
今週は、男性2人、女性3人、と人少な目でした。
この日は、先週、市民大会S級の試合観戦で見た、
『腰をクイッと入れてもっていくバックハンド』
をラリー中に何本か試してみました。
しっかり肩入れてテークバックして、腕は後ろに置いたまま、腰をクイッと・・・
金網直撃の暴発もありましたが、打点があったときは、
驚くぐらいスピードの乗った球がいって、ちょっとびっくり
![びっくり](http://blog.tennis365.net/common/icon/08.gif)
腰への負担がちょっと不安要素ですが、練習していく価値はあるかも・・・
練習メニューは、こんな感じ。
●ドロップボレー&ミニストローク
●ボレー&ボレー
●ストレートストローク
●球出しアングルショット打ち
●クロスボレー&ストローク
●バックハイボレー&スマッシュ
●サービス練習
●ダブルスゲーム形式
●球出しアングルショット打ち
コーチ曰く、
『シングルスのラリーにおいて、相手を左右に振る場合、
両コーナーを狙って打つ人が結構いるけど、
意外にその場所に打っても決まらんもんなんです。』
『相手をコートの外に追い出すんだったら、
深さは、ベースラインとサービスラインの真ん中あたりで、
サイドライン際を狙って打った方が、たくさん走らせることができるんです。』
自分の場合、角度をつけようとすると、無理やりスピンをかけて、
サービスラインの内側とサイドラインの交わる辺りを狙いすぎて、サイドアウト、
ってのが、よくやってしまうミス
![ビミョー](http://blog.tennis365.net/common/icon/04.gif)
やはり、リスクと効果のバランスを考えると、
もう少し後ろを狙った方が良さそうですね。
(フラットドライブでも狙えるし・・・)
レッスン終了後は、同じコートで、S川、Kさんと3人での練習会。
暑さで、既に体力ヘロヘロなんですけど~
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
最初は、1対2に分かれて、2人側のサービスラインに、
それぞれ、コーンを立ててのミニラリー。
1人側がコーンに当てたら、ローテーションです。
これ、結構、集中力いるんですよねぇ~
![あれー?](http://blog.tennis365.net/common/icon/10.gif)
ミニラリーの後は、ボレー&ストロークでも同様に。
それぞれ2周ぐらいやってから、全員後ろに下がって、
今度は、2人側のベースラインのセンターにコーンを立てて、
1対2での8の字ストローク。
1人側はひたすらクロスに、2人側はストレート限定で、2人側はボレー禁止のお約束。
これで、7ポイント先取のポイントマッチ。
ポイントマッチではあるんですが、基本はミスせずにきっちりボールコントロールするのが大前提。
これも、集中力が切れるとすぐにミスしちゃうので、一苦労です。
慣れてきて、皆、ミスが少なくなってくると、
必然的に前後への揺さぶりで、相手を崩しにかかるんですが、
これ、前に走りながら、浅い球をしっかりコントロールしたり、
その次に上がってくるロブをコート半面にミスしないように返すの、思った以上に大変
![どーしよー](http://blog.tennis365.net/common/icon/15.gif)
(ただ返すだけなら、まだなんとかなるんですけどね)
でも、普段、漠然と返していた球も、こういう練習をこなすことで、
しっかりコントロールする意識が出てくるので、
なかなかいい練習なんじゃないかなと思いました。
しかし、S川 め、しこたま前に走らされて、かなり足にきましたねぇ~。
早朝7時から15時までぶっ続けだったのもあって、
家に帰ってからは、筋肉痛でしばらく動けませんでした・・・
![まいったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/18.gif)
コメント
この記事へのコメントはありません。