2007年09月04日
守りきるのは難しい・・・
土曜日は寝坊してかなり遅めの参加だったので、
日曜日は気合を入れて、6時半から早朝練習 へ。
・・・しかし、コートは既に人いっぱいで、自分で 18番目・・・![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
年輩の方は朝は早いですな・・・
この日は、久々に K林さん と組んでのダブルスのゲーム。
K林さん は軟式出身で、プレースタイルは、
厚めのグリップからのグリグリスピン!・・・ではなくて、
ゆっくりした粘りのストロークとロブ が持ち味。
また体格も小柄なので、ネットプレーは、
チャンスボールを厚いグリップで、軟式ボレーするぐらいです。
どちらかというとシングルスプレーヤータイプなんですが、
脚がそれほど早いわけではないので、
いわゆるレディースダブルスポジションのもう少し後ろぐらいのポジションで、
前に行くでもなく、後ろに下がるでもなく、プレーされることが多いです。
雁行陣ペア相手での落ち着いたラリーの場合は、
K林さん の粘りのプレーが結構いい感じで決まることが多いんですが、
並行陣ペア相手の場合は、テンポが早いため、
ファーストボレーを押し込まれた後の球が、
チャンスボールになってしまう ことが多く、
なかなか立て直すのが厳しい展開になることが多いみたいです。
昨年、ペアを組んで試合に出た時と同様、この日も、
K林さん がリターンの時は、私もベースラインまで下がって、ツーバックの布陣 で、
相手のボレーの標的になるのを避けつつ、ベースラインからの強打 で応戦。
前に落とされた球は、私が気合で拾いに行くお約束です![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
ゲームは、K林さん の粘りのプレーと私の強打がバランスよく決まり、いきなり 5-1 リード。
しかし、ここから、相手ペア、冷静にペースを落として、ボレーをコントロールしてきました。
1本浅いボレーを、K林さん の前に送って、
K林さん がサービスライン後ろぐらいまで入ったところへ、
2本目のボレーを K林さん の足元へ、
ってのを何本もやられました。
厚いグリップだとあの位置からのローボレー、どうしてもミスが増えますからねぇ~・・・
結局、ここから6ゲーム連取されて、5-7 で逆転負け・・・![やっちゃったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/12.gif)
途中、K林さん のロブが相手のハイバックに入った時に、
瞬間的に前に詰めて、ボレーでポイントしたりとしてみたものの、流れを取り戻せず。
チャンスボールでのスマッシュミス3本が痛かったです・・・
ツーバックの陣形、
何でも拾いまくる完全に守りの布陣 でいくか、
守りつつ、少ないチャンスは逃さず反撃してものにする か、
いずれにしても、深いロブ、足元に沈む球、脚の早さ、といった技術は不可欠ですね。
できれば、それに加えて、センターを打ち抜ける厚い当たりの球 ぐらいでしょうか?
この後、もう1試合ダブルスのゲームをやって終了。
横で見ていた N山さん 曰く、
『片手バックのスピンのテークバックは、
もうちょっと脇あけないとだめですよ~』
との事。
これ、確か、前にも Sコーチ に指摘されたことあるな・・・
どうしてもスライスの時の癖が抜け切れないみたいですね。
完全にものに出来るのはいつのことやら・・・
でも頑張るぞ~!!![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
日曜日は気合を入れて、6時半から早朝練習 へ。
・・・しかし、コートは既に人いっぱいで、自分で 18番目・・・
![怖~い](http://blog.tennis365.net/common/icon/34.gif)
年輩の方は朝は早いですな・・・
この日は、久々に K林さん と組んでのダブルスのゲーム。
K林さん は軟式出身で、プレースタイルは、
厚めのグリップからのグリグリスピン!・・・ではなくて、
ゆっくりした粘りのストロークとロブ が持ち味。
また体格も小柄なので、ネットプレーは、
チャンスボールを厚いグリップで、軟式ボレーするぐらいです。
どちらかというとシングルスプレーヤータイプなんですが、
脚がそれほど早いわけではないので、
いわゆるレディースダブルスポジションのもう少し後ろぐらいのポジションで、
前に行くでもなく、後ろに下がるでもなく、プレーされることが多いです。
雁行陣ペア相手での落ち着いたラリーの場合は、
K林さん の粘りのプレーが結構いい感じで決まることが多いんですが、
並行陣ペア相手の場合は、テンポが早いため、
ファーストボレーを押し込まれた後の球が、
チャンスボールになってしまう ことが多く、
なかなか立て直すのが厳しい展開になることが多いみたいです。
昨年、ペアを組んで試合に出た時と同様、この日も、
K林さん がリターンの時は、私もベースラインまで下がって、ツーバックの布陣 で、
相手のボレーの標的になるのを避けつつ、ベースラインからの強打 で応戦。
前に落とされた球は、私が気合で拾いに行くお約束です
![冷や汗](http://blog.tennis365.net/common/icon/36.gif)
ゲームは、K林さん の粘りのプレーと私の強打がバランスよく決まり、いきなり 5-1 リード。
しかし、ここから、相手ペア、冷静にペースを落として、ボレーをコントロールしてきました。
1本浅いボレーを、K林さん の前に送って、
K林さん がサービスライン後ろぐらいまで入ったところへ、
2本目のボレーを K林さん の足元へ、
ってのを何本もやられました。
厚いグリップだとあの位置からのローボレー、どうしてもミスが増えますからねぇ~・・・
結局、ここから6ゲーム連取されて、5-7 で逆転負け・・・
![やっちゃったぁ](http://blog.tennis365.net/common/icon/12.gif)
途中、K林さん のロブが相手のハイバックに入った時に、
瞬間的に前に詰めて、ボレーでポイントしたりとしてみたものの、流れを取り戻せず。
チャンスボールでのスマッシュミス3本が痛かったです・・・
ツーバックの陣形、
何でも拾いまくる完全に守りの布陣 でいくか、
守りつつ、少ないチャンスは逃さず反撃してものにする か、
いずれにしても、深いロブ、足元に沈む球、脚の早さ、といった技術は不可欠ですね。
できれば、それに加えて、センターを打ち抜ける厚い当たりの球 ぐらいでしょうか?
この後、もう1試合ダブルスのゲームをやって終了。
横で見ていた N山さん 曰く、
『片手バックのスピンのテークバックは、
もうちょっと脇あけないとだめですよ~』
との事。
これ、確か、前にも Sコーチ に指摘されたことあるな・・・
どうしてもスライスの時の癖が抜け切れないみたいですね。
完全にものに出来るのはいつのことやら・・・
でも頑張るぞ~!!
![パンチ](http://blog.tennis365.net/common/icon/42.gif)
6時半で 18番目・・・恐ろしい・・・
朝が弱いれなには 理解不能 プスンッ プスプスプス~・・・
皆さん、朝には強く、昼のお日様は苦手な方々ですよ~(笑)
少しでも多く打ちたいって気持ちは自分も変わらないと思うんですが、
眠気に勝てないワタシ…
修行しなおしま~す!(笑)
6時半・・・・・・・・スヤスヤスヤ・・・グゥ~(--)
日曜は気合入れて起きたよ~
8時からの練習に行くために、8時に!!
7時半には起きようと思ったんだけどねぇ・・・スヤスヤスヤ(--)
普通なら眠気に勝ててると思うな・・・(^^;
↑朝にも弱く・・・昼のお日様にも弱く・・・最近夜も滅法弱くなって
来た僕はどうすればいいのでしょうか・・・?(笑)
軟式ボレーは当たりがいいから、チャンスボールには強いもんね。
でも器用なプレイはしにくいですからね。
あっでもスマッシュ打つときは厚く握ってますよ僕は・・・
>片手バックのスピンのテークバックは、
もうちょっと脇あけないとだめですよ~
そうなのかぁ~
球出しでは打てるけど、ラリーになるとスライスしか打てないんですよね。
これも思い切って打たないと上手くならないですね。
まだまだ頑張らないとダメですね。
かなり皆さん気合いが入っていますね~、6時半は休日はzzz・・・。
ペアの方のプレースタイルによって陣形も変えてしまうことが多いので、自分がどっちがあっているかというのが未だにわかりません・・・。
>何でも拾いまくる完全に守りの布陣
シングルス・ダブルス問わず私の場合、大体がこの陣形ですね。
(・・・本当にコートを走り回るので、体力的にはきついんですけどねぇ・・・)
しんころさんも、ツーバックするんだぁ・・・
ツーバックもいろいろパターンありますよね~
相手によって(陣形、強さ・・・)パターン変わってきますし・・・
私が一番苦手なのが、相手が前並行の時。 相手を翻弄させにくいのね。
前並行は少々のロブは取りますからね・・・(^_^;)
>できれば、それに加えて、センターを打ち抜ける厚い当たりの球 ぐらいでしょうか?
そうそう! これ、私も身につけたいの!
私もディープさんと一緒!
朝も弱い、太陽にも弱い、夜も弱い・・・
活動時間が短くて、損している気もします・・・(笑)
ペアによって陣形が変わる・・・って言うか、作戦が変わる・・・
私と組む人も、いろいろ考えてくれているんでしょうね。
私は何にも考えず、自分のことで手一杯ですが・・・(笑)
私の島のじいちゃん、ばあちゃんも朝涼しい、4時5時に畑に行きます(^^;
5ゲームとった後の挽回、またまた、ですね。
>深いロブ、足元に沈む球、脚の早さ、
センターを打ち抜ける厚い当たりの球
↑これですよね~。並行陣でも大事ですね。
>8時からの練習に行くために、8時に!!
あはは(笑) コートが目の前だったら良かったのにねぇ~。
この日はお昼間はしっかりうとうとお昼寝状態でした・・・(笑)
前日、早く寝りゃいいんだけど、全米オープンシーズンですからねぇ~。
結果として睡眠時間が削られることに・・・
最近は皆さん、健全な時間に活動されてますねぇ~(笑)
スライスとスピン、両方打つようになると、特に
リターンのテークバックが、どちらでうとうか迷って遅れることがありますね~。
今度御一緒する時は、ラリーでのスピン練習しましょう!
やはり、トモピーさんは脚を生かした守りのテニスが得意なんですね~。
特に夏場の試合や、ロングマッチでは、その実力がいかんなく発揮されますね!
・・・私の天敵だ~!!倒すべし!!(笑)
>しんころさんも、ツーバックするんだぁ・・・
雁行陣だと、前衛に狙い撃ちされて、
根性ボレーの練習の場になりそうだったので・・・(笑)
>前並行は少々のロブは取りますからね・・・(^_^;)
ロブ打つ場合は、それこそ、
『何本でも返したるから、どんどん打ってこ~い!!』
ぐらいの気合がないとダメですよ~!
相手がミスるまでロブ上げ続けるぐらいの。
延々ロブ上げ続けて、相手がスマッシュミスったりしたときは、
相手に与えるダメージ、結構大きいです。
>朝も弱い、太陽にも弱い、夜も弱い・・・
なかなか困った姫様だ・・・(笑)
どういった形でポイントを取るかをイメージして、それに合わせて、
じゃあ、自分とペアの人で、そのポイントパターンができるかどうか、を考えて、
できなければ、また別のポイントパターンをイメージして・・・
って感じで考えていくようにすれば、オッケーですよん。
(これはシングルスでも同じ)
普段の練習中でも、なぜポイントが取れたのか、とか、なぜポイントが取れないのか、
ってのを常に考えてプレーすると上達も早いと思うので、頑張って~!
年輩の方々、本当に朝早いです(笑)
早朝のお仲間のT田さんの分析では、
『ハードヒッターの人ほど朝が遅い』
という仮説も出ております(笑)
>5ゲームとった後の挽回、またまた、ですね。
あと1ゲーム、押し切るだけの工夫がもう少しできたんじゃないかな~、
と少し反省です。