2007年08月13日
全日本ジュニア観戦

日曜日は、朝から、大阪は靭テニスセンターで行われている、
全日本ジュニア を観戦に行ってきました!
ハードコート

と思っていたんですが、午前中は思ってたよりも涼しく、
過ごしやすい天候でした

パワーアップ著しいという柳川の 片山選手 を観てみたかったんですが、
残念ながらこの日は、U18の男子シングルス の試合は無し。
ファーストコールは、U18の女子シングルス の試合だったので、
先日の ウィンブルドンジュニア で


奈良くるみ選手 か 土居美咲選手 の試合を観戦しよう

・・・と思ってたら、両方とも同時に入ってる~!

しばし悩んだ結果、
昨年の決勝戦で、奈良選手 の試合は一度観た事があるので、
今回は初めて観る 土居選手 の試合を観戦することに決定!
●U18 女子シングルス2回戦

土居選手、背丈はそれほど大きいわけではないんですが、
サウスポーから繰り出される フォアハンドのトップスピン がかなり強烈でした。
他の選手が、どちらかというと、
ストレートに叩くショット をメインに組み立てているのに対して、
土居選手 は、1本相手のフォアに振った後に、
フォアのクロスのトップスピンで、相手を バック側のワイドに追い出す
パターンで何本もポイントを取ってました。

サーフェスがハードコート

土居選手 のトップスピン、走らされながら打たされると、
ライジングで取るのも、後ろに下がって返すのも、かなりしんどそうでした。
後、土居選手、
走らされた状態から無理なショットを打ってのミス、ってのがほとんど無かったです。
フットワークもさることながら、体勢が崩れずに安定 していたのが印象的でした。
サーブはやはりサウスポーを活かしての スライスサーブ を中心に、
時折混ぜる フラット気味のサーブ が効果的に決まってました。
相手の選手もかなりフットワークが良く、
コートの端から端まで走ってよく追いついていたんですが、
土居選手 が落ち着いて攻めきって、危なげなく勝利でした。
いや~、フォアのトップスピンがなかなかカッコよかったです

他に観た試合の簡単な感想を・・・
●U18 女子シングルス 2回戦

岩崎選手はストローク戦はロブを交えてつなぎながらも、
チャンスでは前に詰めて、オーソドックスなスライスボレーとスマッシュ
でポイントをとってました。
小城選手 はスマッシュはほとんど打たず、
ほとんど全てのボレーが ドライブボレー だったような・・・。
自分的には、岩崎選手 のネットの取り方が印象に残りました。
太陽を背にして、ロブをセンターに 打って、一見つなぎあいと見せかけて、
相手が打つ時、視線が上へ上がった瞬間に、すすっとネットダッシュ して、
オープンコートへドロップボレー
ってパターンは、夏場のシングルス、結構使えそう。
観ててちょっと残念だったのが、
セカンドセット、大事なゲームで、しかも 連続でのひどいジャッジ、
ライン内側のボールが全てアウトに・・・
岩崎選手 が気の毒でした・・・
SCUといえど、あきらかなミスジャッジについては、
主審がオーバールールできるはずなのにねぇ

●U18 男子ダブルス 1回戦

長尾 克己(大阪テニスアカデミー) 本川 和佳(札幌藻岩高)
長尾選手の強力なサーブと奥選手の堅実なリターンと柔らかいボレーが
印象に残りました。
●U18 女子ダブルス 1回戦

伊従 智子(武蔵野ドームTS) 坂谷 泉(聖霊高)
シングルスに引き続き、土居選手 の試合を観戦。
土居選手 がトップスピンでゲームメイクして、
伊従選手 が前衛でポーチで決めるパターンがはまってました。
●U18 女子ダブルス 1回戦

田中 優季(椙山女学園高) 今出川 教子(大阪テニスアカデミー)
1stセット、先行されて押されながらも、なんとかついていって、
タイブレで一気に流れが東海ペアへ。
2ndセットは勢いが完全に逆転、1stセット元気だったOTAペアは完全に沈黙してしまいました。
逆に、秋田選手、田中選手 は、気合とともにスーパーキャッチを連発

まさに流れを完全につかんでの勝利でした。

最後の方はコート横からの視点でも観てたんですが、
サーフェスがハードコート

かなり バウンドが高かったです。
男ダブは、並行陣の展開がほとんどで、それほどわからなかったんですが、
女ダブの雁行陣のラリーでは、ボールが空中を飛んでいる間から、
ベースラインの後方2~3メートル に下がって構えてましたねぇ~。
普段我々がやっているオムニコート


オムニ

次回、観に来れるのは、最終日。
誰が勝ち残ってるかな~?
しっかり見てきたんですね~
ジュニアと言えどもプロ並みの試合運びだと思います。
一般人はぺんぺんにやっつけられちゃうんでしょうね(笑)
復活したらしんころうさんとやりたいです。
僕が相手にならないと思いますが・・
よろしく!!
大阪テニスアカデミーは凄いですね。
昨日、高校総体のダブルス予選で長尾谷にあたったそうです。
こてんぱんにやられた!って言ってました。
息子自慢のジャンピングサービスをコート内で打ち返されてかなり凹んでます(T_T)
日本のジュニアは着実に育ってきてるようですね!
同じクラブの小6の女の子が出ていましてベスト16とのこと。事前に聞いておれば見にいったのですが。
しかしU18ならもう大人ですからボールつぶすぐらい厚くトップスピンをかけていたでしょうね。
世界ジュニアの試合みたことがありますけど、別のテニスと思いましたもの。
打っている球の質は我々のものとは違いますし、
トップジュニアともなると、数多くの試合をこなしてきていることもあり、戦略もいろいろと考えてるでしょうね~。
いやいや自分もぺーぺーなんで、またその時は修行させてもらいますよ~!
長尾谷は通信制でテニスに時間を多くとれるということで、越境入学も多いですもんね~。
英二くんの必殺サーブ、破られちゃいましたか~。
スピードでは分が悪いので、いやらしさに磨きをかけて再挑戦したいですね。
長尾谷は通信制でテニスに時間を多くとるということで、越境入学も多いですもんね~。
英二くんの必殺サーブ、破られちゃいましたか~。
スピードでは分が悪いので、いやらしさに磨きをかけて再挑戦したいですね。
トップシードの選手に限らず、皆ボールひっぱたいて打ってましたよ~。
トップスピンのイメージだいぶ参考になりました。
ジュニアの選手の場合、メンタルコントロールのできる選手が強いと思いますね~。